証券会社のコールセンター求人ってどんな仕事をするの?向いている人も紹介
2023/10/17
- コールセンター
- 業界別事情
証券会社のコールセンター求人には、アウトバウンドとインバウンドの二つの仕事があります。
アウトバウンドとは口座開設や商品をおすすめする仕事、インバウンドとは口座開設手続に関する質問や商品・サービスに関する問い合わせ対応です。
扱う情報がお金に関わるものなので、お客様とのやりとりも他の業界に比べてシビアになりますが、その分時給は高めになります。
こちらの記事では、証券会社のコールセンター求人の仕事について、くわしく解説していきます。
コールセンターは未経験の方におすすめの仕事です
ここ近年、接客業やほかの職種から未経験でコールセンターへ転職を検討される方が多くいます。また、やりたいこととの両立やプライベートの充実も叶えながら働けるコールセンターの仕事は非常におすすめです。
派遣会社ウィルオブ・ワーク(通称:ウィルオブ)では、コールセンターの求人を多くご用意しています。まずはご相談だけでも大歓迎ですので、働き方などに悩まれている方はぜひ一度ご連絡ください。
証券会社のコールセンターの仕事内容とは?
証券会社のコールセンターでの主な業務は、
- 口座開設などに伴う書類や手続きに関する問い合わせ対応
- 株価の照会や受発注対応
- 取引画面の操作方法に関する問い合わせ対応
- 自社取り扱い商品やサービスに関する営業
- クレーム対応
といったものがあります。
それぞれくわしく見ていきましょう。
口座開設などに伴う書類や手続きに関する問い合わせ対応
口座開設を希望するお客さまに、必要書類や今後の手続きについてお伝えします。
株価の照会や受発注対応
照会については自動音声サービスが採用されていることもありますが、オペレーターによる照会を希望する場合はオペレーターが対応します。
受発注については、口座に買付け代金が振り込まれていることを確認し、注文を受け付けます。
取引画面の操作方法に関する問い合わせ対応
コールセンター業務の中でも高確率で問い合わせが多いのが、取引画面の操作方法です。
株主には年配の方が多く、操作方法が理解できないことが多数あります。
その説明を電話ごしに丁寧に行うこともオペレーターの務めです。
自社取り扱い商品やサービスに関する営業
新商品や新サービスが登場した際には、既存のお客さまに電話営業をすることもあります。
契約が成約するとインセンティブが入るケースも多いのが嬉しいポイントです。
クレームの対応
クレームが入った際にはその内容を上司に報告し、改善に取り組みます。
自分では手に負えないな、と考えた時は、そのまま電話を上司に取り次ぎます。
それでも対応に迷った場合は「折り返しご連絡させていただきます」でも問題ありません。
証券外務員資格の取得って難しい?
証券外務員という言葉自体からして、難しい感じがしてしまいますよね。
試験内容は、選択式の試験となります。
証券外務員一種という試験は、分厚いテキストを何度も読み込んでテストに臨む必要がありますが、二種の試験はそれほど難しくはありません。
業務内容によっては、二種の資格で十分というところもありますので、求人をチェックしてみて下さい。
たとえ今は資格がなくても、研修で取得できるようサポート体制が整っているので「資格がない」という方も安心ですよ。
証券外務員資格とは?
証券外務員資格とは、銀行や証券会社で金融商品の取引を行うための資格です。
日本証券業協会が実施している試験に合格することで、資格を取得することができます。
一種外務員と二種外務員があり、それぞれ金融商品の法令・諸規則、商品に関する業務に関する知識を擁した人にのみ資格が付与されます。
合格後、銀行や証券会社で外務員登録をした後に外務員として活動できるようになります。
一種が信用取引、デリバティブ取引などの高リスク商品を含めたすべての有価証券に関する業務を行えるのに対し、二種では現物の株式に関する業務しか行うことはできません。
そのため当然、ランク的には一種>二種となっています。
証券外務員資格の取得難易度
試験を実施している日本証券業協会によると、2021年度の一種外務員試験の合格者数は3,365人/4,690人で合格率は71.7%、二種外務員試験の合格者数は2,006人/2,846人で合格率が70.5%となっています。
数字から見るとさほど難易度は高くないように思われますが、一種の試験では二種では出題されない「オプション」「デリバティブ」といった範囲が増えるので、二種よりは知識の習得が必要です。
証券外務員資格取得のための勉強法
勉強法としては、極めてシンプルで、市販の参考書を読み、問題演習を行うのみです。
一種も二種も、要は7割以上獲得すれば合格するので、配点が高い分野から重点的に暗記していけばOK。
インターネット上には無料の模擬試験を受けられるサイトもあるので、ぜひ活用してみてください。
証券会社のコールセンター求人で身につくスキル
証券会社で身につけることができるスキルとしては、高度な金融知識、数字を素早く計算する計数スキル、コミュニケーションスキルなどがあります。
求人によっては、証券外務員資格を研修中に取得することもできます。
スキルを早く習得する方法
研修で教わった業界用語などはメモを欠かさず、理解ができない場合は、インターネットなどで検索をします。
また、上記の証券外務員の資格を取得してみることもおすすめです。
予め資格を持っていることは大きなアピールポイントとなります。
また、実務を通じて積極的に知識を習得しようという姿勢がスキル取得の近道かもしれません。
もちろん書物を読むことも有効ですが、初心者であれば分からないことばかりで全く頭に入ってこないものです。
それならば、各社のコールセンターがどのような対応をしているのか実際にお客さんとして電話してリサーチしてみることをおすすめします。
また先輩の受け答えなどに耳を傾けて、「どのように対応したのですか?」と聞くことも必要なスキルを早く会得することにつながります。
証券会社のコールセンター求人で働くメリット
証券会社のコールセンター求人で働くメリットは時給の高さと金融知識が身につくことです。
また、相手を不快にさせないためのテクニックも仕事のなかで学ぶことができます。
証券会社のコールセンター求人で働くデメリット
デメリットは、やはりお金を扱う業界なのでクレームなどが多くなってしまうことです。
ただ、クレームは対処テクニックを身につければしっかりと対応できるようになりますし、時給も高いのでお金を稼ぎたい方にはおすすめです。
証券会社のコールセンターに向いている人
数字を扱うのが好きな方、金融情報などについて学ぶのが好きな方、聞き上手な方、高い時給を稼ぎたい方は、証券会社のコールセンター求人が向いています。
金融に関する知識は移り変わりが早いため、つねにキャッチアップが必要となります。
また、お客様も証券会社の電話窓口には高い金融知識を求めることが多いので、日ごろから金融情報についての学習をしておくとお客様との信頼を築きやすくなります。
証券会社のコールセンターに向いていない人
お客さまのお金に携わる仕事であるためルールが細かく設定されています。
それゆえに、大雑把な性格の方は証券会社のコールセンターの勤務はあまり向いていないといえます。
また、積極的に学ぶ姿勢がない方も不向きです。
なぜなら、下手をすればお客さまの方が証券について知識が豊富なケースが多々あります。
そこでうろたえてしまうようなら、会社の信用も落としかねませんし、クレームにもつながります。
接客やトークが苦手だったり、小さなことにクヨクヨするタイプも証券会社のコールセンターのオペレーターには向きません。
そもそも証券はじめ金融業界に興味のない方にとっては知識の習得がかなり大変になるので、ただつらいだけになる可能性があります。
よくある質問
最後に証券会社のコールセンター求人に関してよくある質問を紹介します。
証券会社のコールセンターの仕事内容を教えてください
口座開設などに伴う書類や手続きに関する問い合わせ対応や株価の照会や受発注対応といったものがあります。
くわしくは「証券会社のコールセンターの仕事内容とは?」を確認ください。
証券会社のコールセンターの仕事に向いている人を教えてください
数字を扱うのが好きな方、聞き上手な方などがあげられます。
また常に金融業界の知識をアップデートしておくことが必要なため、金融情報などについて学ぶのが好きな方もおすすめです。
くわしくは「証券会社のコールセンターに向いている人」を確認ください。
証券会社のコールセンター求人で働くメリットを教えてください
証券会社のコールセンター求人で働くメリットは時給の高さと金融知識が身につくことです。
まとめ
今回は証券会社のコールセンター求人について紹介しました。
資格を取得できるだけでなく、実生活でも活用できそうなスキルが身につくことが分かりましたね。
証券会社のコールセンターで働いてみようかと興味を持ちましたら、ぜひ派遣会社ウィルオブへ登録してみてください。
専門のスタッフがあなたのお仕事でのご要望を伺い、ぴったりの求人をご紹介します。
今の仕事や今後について悩まれている方はウィルオブに相談ください
派遣会社ウィルオブ・ワーク(通称:ウィルオブ)では、コールセンター職以外にも幅広い職種に対応しています。
どうしたら良いかわからず漠然と不安を抱えていている方は、まずは相談だけでもしてみませんか?一人ひとりの状態にあわせて精一杯サポートさせていただきますので、ぜひ不安や悩みをお聞かせください。