【解説】派遣登録の流れ|メリットや登録時の注意点もあわせてご紹介
2025/09/09
- お役立ち情報
- 派遣

派遣社員として働くには、派遣会社の派遣登録会に参加し、プロフィールの登録や担当者との面談などを必ず行う必要があります。
この記事では、そんな派遣登録の流れや登録時に気をつけるポイントなどを解説していきます。
これから派遣会社への登録を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
派遣の働き方に興味がある方はウィルオブに相談してみませんか?
派遣登録は、プロフィール登録や担当者との面談など、初めてだと不安に感じる方も多いものです。ウィルオブでは、専門の担当者が1対1で丁寧に対応し、希望条件や経験に合った求人をご提案します。未経験の方も安心して参加できるので、まずは気軽に相談してみましょう。
派遣会社へ「登録だけ」でも大丈夫?
登録会では派遣会社の担当者が仕事を紹介するために希望条件などを聞くため、登録をしたらすぐに働かなくてはならないと思っている方は少なくありません。
しかし、実際には登録後すぐに働く必要はありません。
じっくり求人を比較したい方や、今の職場を辞めるタイミングがまだ先の方など、人によって転職のタイミングは異なります。
登録時に「いつ頃から働きたいか」を担当者に伝えておくと、それに合わせて求人を紹介してもらえます。
派遣登録から就業までの流れ

ここからは実際にどのような流れで転職が進んでいくかを解説していきます。
くわしい内容は登録をする派遣会社によって変わりますが、一般的な流れとして覚えておきましょう。
【登録~就業までの流れ】
登録会への予約 | 登録会の予約枠へ予約 |
派遣登録会への参加 | 個人情報・希望条件など登録、キャリアドバイザーとカウンセリング |
仕事探し | 自分で探したり、キャリアドバイザーから紹介されたりしつつ探す |
選考・職場見学 | 応募した職場で働けるかの選考や職場の見学を行う |
入社手続き | 双方で合意されたら入社に向けて手続きに入る |
業務開始 | 手続きが完了して入社日を迎えれば業務開始 |
派遣登録の3つの方法
派遣登録には3つの方法があります。
それぞれの方法について解説していくので、自分に合う手段で登録をしていきましょう。
来社登録
派遣会社に直接出向いて登録をする方法です。
実際に担当者と対面して個人情報の登録や希望条件の確認、スキルチェック、疑問や不安なことの相談などが行われます。
直接会えるので担当者の人柄や派遣会社の雰囲気なども確認できるのがメリットですが、派遣会社の支店や登録会場などが住まいから遠いと出向くのが大変な点がデメリットです。
WEB登録
WEBサイトが充実しているところであれば、WEB登録をおすすめしている派遣会社もあります。
話すことが苦手な方で登録作業もじっくり行えるメリットがあるため、人によってはWEB登録だと負担が少なくなる場合があります。
登録の仕方は、公式サイトにある登録専用ページから項目に沿って記入を進めていくだけです。
ただ、対面とは違って担当者と会話をすることがなく、どのような人柄かを伝えづらいことからマッチングの質が下がる可能性があるのでなるべくくわしく書きましょう。
電話登録
電話で担当者と話をして登録を進める方法で、直接会場に行かずにすむため会場から遠いところに住んでいる方におすすめの方法といえます。
近年ではカメラを起動させるオンライン通話もできるため、WEB登録よりも人柄を見てもらいやすくなっています。
しかし、来社登録に比べると人柄や態度などが見えてこない部分があったり、通話状況によって聞き取りづらいなどの不具合が起こる可能性があるので注意が必要です。
登録会で行われること

派遣会社への登録から就業までの流れや登録方法について解説をしてきました。
ここからは登録会で行われることを解説していきます。
会社によって異なることはありますが、一般的な流れとして覚えておくと当日の対策になりますよ。
派遣に関する説明
最初に、派遣という働き方の仕組みや契約形態、福利厚生についての説明があります。
派遣が初めての方でもわかりやすく解説してくれるので安心です。
プロフィール登録
続いて、個人情報や職務経歴、希望条件などを登録します。
これらは求人紹介に直結する重要な情報です。事前にWEBで入力を済ませられる派遣会社も多いため、可能であれば事前登録しておくと当日の流れがスムーズになります。
希望条件カウンセリング
プロフィール入力が終わったら、キャリアドバイザーとの面談(カウンセリング)です。
勤務地や勤務時間、仕事内容、時給の希望などを詳しく確認します。
場合によってはスキルチェックや適性テストが入ることもありますが、あくまで「現状の把握」が目的なので、正直に伝えることが大切です。
キャリアドバイザーはキャリアの相談役でもあるので、不安や疑問は率直に相談して大丈夫です。
仕事紹介
カウンセリングの結果、条件に合った求人があればその場で紹介してもらえます。
もちろん必ず受けなければならないわけではなく、合わないと思えば断ることも可能です。
派遣会社の求人サイトやメール配信でも仕事情報を受け取れるため、自分から積極的に探していく姿勢も大切です。
今後の流れを説明
最後に、登録会後の仕事紹介から就業開始までの流れについて説明があります。
「このあとどのように仕事が紹介されるのか」「面談や選考の流れはどうなるのか」といった疑問をここで解消しておきましょう。
この説明が終われば派遣登録は完了です。
登録会におすすめの服装
派遣登録会では態度や人柄なども見られるので、スーツやオフィスカジュアルなど無難な服装がおすすめです。
コールセンターでは服装自由な職場も多いのですが、社会人としてのマナーでラフすぎる格好はあまり好まれません。
とくに、派手すぎる格好や清潔感がない身だしなみだと印象を悪くしてしまうこともあるため、気を付けましょう。
派遣登録で必要なもの
派遣登録で必要となるものは登録する派遣会社に聞くのが確実ですが、一般的に必要となることが多いものを紹介します。
手元にない場合は事前に用意しておくことで、登録を行うときに慌てずにすみます。
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 筆記用具(メモや書類を書くときに必要になるため)
- 印鑑(シャチハタ不可のところもあるため要確認)
- 預金通帳(給料の振込先となるものが対象)
ほかにも、履歴書や職務経歴書が必要な派遣会社であれば、事前に書類を作成して当日忘れないようにしましょう。
派遣登録のメリット
派遣に登録するために登録会へ行くのが面倒と感じる方もいますが、派遣会社に登録をすることによるメリットは多くあるのでおすすめです。
希望条件に近い求人を紹介してもらえる
派遣会社では、あなたの希望する勤務地・勤務時間・仕事内容・時給などをしっかりヒアリングした上で、条件に合った求人を紹介してくれます。
自分で求人サイトを探し回るよりも効率的で、希望に近いお仕事に出会える確率が高まります。
非公開の求人に出会える
派遣会社では、登録者だけが紹介してもらえる非公開の求人を多く保有しています。
登録することで、自分の希望により合ったお仕事に出会える可能性が高まります。
キャリアサポートが受けられる
派遣会社の担当者が、仕事探しから面接対策、就業後のフォローまでサポートしてくれる場合があります。
特に転職活動や新しい分野への挑戦に不安がある方にとって、心強い味方となります。
派遣登録時に気をつけるポイント
これまで派遣登録会についての解説をしてきました。ここからは当日に気をつけることを紹介します。
どの派遣会社でも共通して言える基本的なポイントですので、当日までにしっかり確認しておきましょう。
身だしなみや言葉遣いに気を配る
派遣登録会は就職面接ほど厳格ではありませんが、社会人としての第一印象が問われます。
服装については「登録会におすすめの服装」でも話しましたが、服装以外の身だしなみにも気をつける必要があります。
また、登録会では担当者との会話が中心です。敬語を意識し、落ち着いた話し方を心がけましょう。
持ち物を忘れない
こちらの「派遣登録で必要なもの」でも話したように、派遣会社によっては必要になる持ち物について連絡が届きます。
指示された持ち物を忘れてしまうと、手続きが進まず、登録が完了しないこともあるので、事前に確認して準備しておきましょう。
遅刻や当日キャンセルはしない
社会人として基本的なマナーです。
会場が遠い場合や交通トラブルが起きやすい場合は、余裕を持って行動しましょう。
体調不良などやむを得ない場合は、必ず事前に派遣会社へ連絡を入れてください。
嘘をつかない
希望条件や職歴、スキルなどで事実と異なることを伝えてしまうと、信頼を失ったり、実際に仕事が始まってから困る原因になります。
登録会では正直に伝えることが一番です。
即日の求人でも登録した当日に働くことはできない
求人情報に「即日スタート」と書かれていることもありますが、実際には登録手続きや契約準備が必要なため、当日から働くことはできません。
早くても2日〜10日ほどはかかるため、余裕を持ったスケジュールで臨みましょう。
自分に合った派遣会社を見つけるポイント
希望条件に合った仕事があるか
自分の希望する職種や勤務地、働き方に合った求人を取り扱っているかを確認しましょう。
求人数の多さも大切ですが、自分の希望に合ったお仕事が見つかるかどうかがより重要です。
サポート体制は十分か
就業前後のフォローやキャリア相談など、安心して働けるサポート体制が整っているかをチェックしましょう。
キャリアアップ制度が整っていたり、トラブル時に相談できる窓口があると、安心して長く働くことができます。
登録のしやすさ
オンライン登録や支店へのアクセスなど、自分に合った方法で登録できるかを確認しましょう。
気軽に登録できる環境が整っている派遣会社なら、スタートもスムーズです。
業務開始後もサポートを受けたい方はウィルオブがおすすめ!
派遣会社によっては、入職後も相談などの問い合わせをメールや電話だけでなく、チャットボットでも対応しているところがあります。
ウィルオブでは、受け付けるだけでなく担当者から定期的なフォローをしているため、入職後も手厚いサポートを受けられます。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。
おすすめの派遣会社3社
では、派遣会社へ登録をするのにおすすめの会社を3社紹介します。
どの会社がいいか迷う場合は、複数の派遣会社への登録することも可能です。
また当サイトでは、別記事「コールセンター派遣会社おすすめ10選!企業選びのポイントも解説」にてコールセンター、オフィスワークに強い派遣会社についても紹介していますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
WILLOF(ウィルオブ)

【PR】
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
特徴 | ・全国エリア対応 ・未経験向けの研修が充実 ・自社アプリで勤怠や有休申請などがWEBで完結 |
公式サイト | https://willof.jp/ |
WILLOF(ウィルオブ)は、東証プライム市場上場企業(6089)ウィルグループの子会社である派遣会社ウィルオブ・ワークのブランド名です。
職種も幅広く、コールセンターだけでなく販売や介護、軽作業などに対応しているので気になる職種の求人を同時に探すこともできます。
未経験向けの研修や転職サポート、就業後のフォロー体制などの福利厚生も充実しているので安心して働けます。
また、転職で役立つ自社アプリもあるので担当者から仕事の紹介を待つだけでなく、自発的な転職活動も可能です。
ベルシステム24

運営会社 | 株式会社ベルシステム24ホールディングス |
特徴 | ・全国各地の求人に対応 ・未経験や時短の求人多数 ・事前研修制度導入 |
公式サイト | https://biz.bell24.co.jp/ |
ベルシステム24は、総合商社である伊藤忠商事の関連会社で全国展開しています。
コールセンターの求人を中心として扱い、短時間勤務や前払い制度の利用が可能で、働きやすい環境を整えやすいのが特徴です。
研修に関しても言葉遣いやビジネスマナーだけでなく、コールセンター業務には重要な電話対応に関することを学べるので未経験でも安心して働けます。
日本パーソナルビジネス

運営会社 | 株式会社日本パーソナルビジネス |
特徴 | ・コールセンターだけでなく携帯販売にも強い ・未経験向けの研修あり ・SV向けの求人多数 |
公式サイト | https://www.npb-net.com/ |
日本パーソナルビジネスは、コールセンターや携帯販売を中心にした人材派遣会社で、未経験向けの研修も備わっています。
SV(スーパーバイザー)向けの求人や高時給の求人も多いのでスキルアップを目指したい方にもおすすめです。
また、仕事探しから就業後まで充実したサポートが続くので安心して働けます。
よくある質問
これまでの内容を踏まえ、派遣の登録についてよくある質問を紹介します。
派遣登録に年齢制限はありますか?
原則として年齢制限はありません。未経験の方やブランクのある方、学生やシニア層まで幅広く登録できます。企業や職種によって求められる条件は異なりますが、派遣会社は一人ひとりに合った働き方を見つけるサポートを行っています。
すぐに働かなくても登録できますか?
はい、登録だけしておき、希望のタイミングで働き始めることも可能です。在職中で転職時期を調整したい方や、すぐには働けない方も事前に相談できます。ただし登録情報の更新や定期連絡が必要な場合もあるため、担当者に確認しておくと安心です。
派遣登録に必要なものは何ですか?
必要なものは派遣会社によって異なりますが、一般的には身分証明書、印鑑(はんこ)、銀行口座がわかるもの、筆記用具などが必要です。場合によっては履歴書や職務経歴書の提出を求められることもあります。最近はオンライン登録が可能な派遣会社も多いため、事前に公式サイトや担当者へ確認しておきましょう。
登録にはどのくらい時間がかかりますか?
登録方法によって異なります。来社登録の場合は1〜2時間程度で、カウンセリングやスキルチェックを含むこともあります。オンライン登録であれば20〜30分ほどで完了できるケースが多いです。
まとめ
派遣会社を通じて働くには、まず派遣登録を行う必要があります。登録は、プロフィール入力や担当者とのカウンセリングを通して、希望条件やスキルを整理する大切なステップです。
登録が済めば、求人紹介や職場見学、就業開始までの流れがスムーズになり、自分に合った働き方を見つけやすくなります。すぐに働きたい方はもちろん、将来の転職を見据えて早めに登録しておくのもおすすめです。
これから派遣登録を検討する方は、本記事で紹介した流れや注意点を参考にしながら準備を進め、安心して新しい一歩を踏み出してください。
派遣への転職ならウィルオブに相談
これまで話してきたように、派遣会社の利用には登録会への参加が必須なので余裕を持ってスケジュールを組むことをおすすめしています。
ウィルオブは派遣会社としての運営が長く、サポート体制も充実しています。職種も幅広く対応しているので、複数気になる職種があっても希望条件に合う仕事を探せます。気になる方は登録する一社に選んでみませんか?