コールセンターの服装は自由?おすすめの服装と避けるべきポイント
2025/10/17
コールセンターは服装自由な求人が多く、おしゃれを楽しみたい方や仕事服にお金をかけたくない方におすすめの職業です。
オフィスでの仕事といえばスーツや制服着用の企業が多いなか、なぜコールセンターでは服装自由が多いのかと疑問に思ったことはありませんか?
また、服装自由はハッキリとした基準が示されていないため、どのような服装をすれば良いのかわからない方は少なからずいます。
この記事では、コールセンターの求人に服装自由が多い理由やおすすめの服装についてまとめていますので、服装についてお悩みの方は参考にしてください。
服装自由に働きたい方はコールセンターがおすすめ
自由に働ける仕事が増えている今、コールセンターを希望する求職者が増えています。コールセンターの仕事では私服OKの仕事も多いため、服装を気にせず働きたい方にはおすすめです。
派遣会社ウィルオブ・ワーク(通称:ウィルオブ)では、コールセンターの求人を多くご用意しています。まずはご相談だけでも大歓迎です。働き方などに悩まれている方はぜひ一度ご連絡ください。
服装自由と制服どちらが多いのか
コネナビで服装に関する条件を検索すると、次のような結果が出ます。
| 私服OK | 568件 |
| 制服あり | 73件 |
(2023/6/30時点)
このように、私服OKの求人が制服ありの求人よりも多いことがわかります。
なぜコールセンターの求人に服装自由が多いか、そしてスーツや制服を指定している理由について解説していきます。
服装自由が多い理由
服装自由が多い理由の1つ目は、コールセンターの仕事は電話を通じてお客様とやりとりするため、服装が自由でもお客様に悪い印象を与えることがないからです。
理由の2つ目には、人員確保があげられます。
コールセンターは「年間総売上高」「従業員数」ともに増加しており、人材不足を解消するためにより良い条件を提示することで人員を確保する狙いがあるからです。
コールセンターの求人サイトでは、服装自由や髪型自由の条件をチェックボックスで用意しているサイトが多く、応募者の関心が高いことがわかります。
コールセンターを運営する企業は服装を自由にすることで、応募者の希望する条件をみたし、多くの人員を確保することを目指しています。
※参照:一般社団法人日本コールセンター協会『2024年度コールセンター企業実態調査』
スーツや制服を指定する理由
おもな理由の1つとしては、プライベートと仕事を切り替えるために、スーツや制服に着替える行動が有効な手段と考えている会社が一定数あることがあげられます。
制服はひと目で所属がわかるため、制服で外に出た場合にも会社の顔であることを意識した行動をとるようにしましょう。
2つ目の理由には、取引先や社外の関係者が訪れることがあるため、清潔感と統一感のある制服を着用することによって、相手の印象をよくする目的があります。
また、制服やスーツを着ることは、一緒に働いている仲間との一体感にもつながります。
服装自由のメリット
次は、服装が自由だと得られるメリットとはどのようなものかを確認してみましょう。
おしゃれで自己表現を楽しめる
お気に入りの服やアクセサリーを身につけるとモチベーションが上がり、仕事中も楽しく過ごすことができます。
毎日の気分に合わせたり退勤後の予定に合わせて服装を決めたりと、おしゃれが好きな方にとって朝の楽しみが一つ増えます。
働きやすい服装ができる
スーツや制服は素材によってシワが付きやすく、一日中座り仕事のコールセンターでは不便な服装です。
服装が自由であれば、シワの付きにくい素材の服や動きやすい服装を自分で選ぶことができます。
また、気温変化に対応しやすいメリットもあります。
当日の天気や気温を確認してから服を決めることができるため、寒暖の差に柔軟に対応することが可能です。
特別な手入れが必要ない
スーツや制服の場合は定期的な手入れ、クリーニングに出すなどの特別な手入れが必要です。
服装自由であれば普段着として自宅で洗濯が可能ですし、傷みや汚れてしまっても私服のため申請や報告の必要なく、気軽に取り換えることができます。
新しく購入する必要がない
スーツやネクタイはもちろん、制服は貸与だったとしてもそれに合わせるストッキングや靴は自分で購入する必要があります。
自分の好みから外れているなど、自分の意志で買っていないものにはできるだけお金をかけたくないものです。
服装自由の場合、いつも着ている自分の好きな服を使えますので新しく購入する必要がありません。
服装自由のデメリット
ここからは服装自由の場合のデメリットを見てみましょう。
はっきりとした基準がない
制服と違い「これを着ればいい」「これを着てはいけない」というはっきりとした基準がありません。
働きながら周囲を観察することで、職場内の雰囲気に合う服装や職場ごとの避けるべきポイントを把握する必要があります。
この記事の「避けるべきポイント」でも解説しているので、気になる方はそちらもあわせてご覧ください。
毎日の服装に迷う
自分で服装を選べるのはメリットでもありますが、忙しくてゆっくりと服を選ぶことができない時はデメリットになってしまいます。
どうしても服装選びに迷う方は、休日のうちに一週間分の服装を決めておくといった対策をとりましょう。
こだわりが強いとお金がかかる
おしゃれが好きな方ほどこだわりがあるものですが、強すぎると必要以上に月の被服費にお金がかかってしまいます。
東証マネ部!の調査によると、一か月で洋服に使う金額の一位は「5,000円〜1万円未満(30.8%)」二位が「1万円~3万円未満(28.9%)」となっています。
仕事以外でも私服として使えるため、お金をかけたくなる気持ちはわかりますが、収入と支出のバランスをしっかりと考えて購入しましょう。
※参照:東証マネ部!「洋服を買う頻度はどれくらい?1カ月あたりいくら使う?」
避けるべき服装のポイント
「服装自由のデメリット」でも書いたとおり、服装自由とされていても明確な基準がないと混乱してしまいます。
そこで、コールセンターで働く場合に避けたほうが良いポイントを確認しておきましょう。
露出度の高い服装
短パンやミニスカート、タンクトップやキャミソールといった露出度の高い服装は避ける必要があります。
露出度の高い服装は一緒に働く人や来客に不快感を与え、公序良俗に反すると判断される可能性があるためです。
清潔感のない服装
目立つ汚れやシワのある服も清潔感がないため、避けたほうが良い服装です。
ぼさぼさの髪や手入れされていないヒゲも清潔感がないとみなされるので、定期的に整える必要があります。
通常のジーパンならOKでもダメージ加工されたジーパンは清潔感がないためNGなど、それぞれの会社で違う可能性があるので、職場の雰囲気を確認して判断してください。
仕事に支障の出る装飾品
コールセンターはヘッドセットを使用しますので、ヘッドセットに当たってしまうような大きなピアスやイヤリングは避ける必要があります。
また、タイピングやマウス操作などパソコンを使用しての作業もありますので、ブレスレットや過度なネイルも避けるようにしましょう。
おすすめの服装
ここまで、コールセンターで避けるべき服装についてまとめてきました。
それでも不安な方は、コールセンターでおすすめの服装をいくつか例をあげるので参考にしてください。
オフィスカジュアル
オフィスカジュアルはスーツほどフォーマルではありませんが、相手に不快感を与えることのないオフィスワークに適した服装です。
スーツ・制服からオフィスカジュアルへ変更する会社も増えていて、オフィスで働く方が気軽に着られる服装として近年よく耳にする言葉です。
では、実際にどのような服装がオフィスカジュアルと呼ばれるのかを紹介します。
トップス
ブラウスやシャツ、肌寒い場合はカーディガンやジャケットを羽織ります。
男性は襟のついたシャツやポロシャツにジャケットが基本です。
ボトムス
体のラインがあまり出ない膝丈のスカート、チノパンやスラックスを選びましょう。
靴
低めのヒールで歩きやすい形状のパンプスやローファーがおすすめです。
男性の場合はスーツと同じく革靴が定番ですが、ローファーなど少しカジュアルなものもおすすめです。
スーツ
オフィスカジュアルはどのような職場でも無難な服装ですが、やはり毎日の服選びに時間がかかってしまいます。
服選びに時間をかけたくない方におすすめなのが、スーツです。
服装自由であればスーツを着る自由がありますし、フォーマルな仕事着のスーツがNGな服装とされる心配はありません。
手入れをしている期間や勤務後に遊びに行く予定がある日は、私服に着替えることもできる、スーツをおすすめする理由の一つです。
服装自由制とコールセンターは相性が良い
ここまでおすすめの服装を紹介してきました。
服装自由な職業が増えている今、コールセンターを希望する求職者が増えています。
なぜコールセンターが服装自由な職業のなかでおすすめなのか、その理由も確認しておきましょう。
職場の雰囲気を把握しやすい
服装の自由化は近年になって広がってきましたが、コールセンターは以前から服装自由の求人が多い職業です。
そのため、すでに職場ごとの自由度がある程度決まっていて、職場の雰囲気に合わせた服装の把握がしやすいメリットがあります。
服装自由に移行中の会社にありがちな、自分と他の人の考える自由度の差から職場で議論になることも避けられます。
シフト制で時間に融通がきく
服装自由とあわせて、コールセンターの特徴といえるのがシフト制の求人が多いことです。
シフト制の職場であればシフト後に私服でそのまま遊びに行けたり、子どもの送迎や買い物も着替えずできたりと、より自由な行動が可能です。
完全在宅の場合は服装が自由
服装自由となっている求人でも、髪型や髪色、ヒゲやネイルなどの細かい部分は、会社によって許容範囲が異なります。
しかし完全在宅の仕事であれば、仕事に支障が出ない範囲でより自由な服装ができます。
完全在宅でできるコールセンターの求人は増えてきていますので、服装にゆずれないこだわりがある方におすすめです。
※参照:一般社団法人日本コールセンター協会『2024年度 コールセンター企業 実態調査』 報告
よくある質問
ここではコールセンターの服装に関してよくある質問を紹介します。
勤務初日から、カジュアルな服装で出勤しても大丈夫ですか?
勤務初日はオフィスカジュアルを意識して出勤し、その後は実際に働きながら職場の雰囲気に合わせて調整していくのがおすすめです。勤務先や派遣会社から服装に関する指示がある場合は、それに従ってください。コールセンターは服装自由な職場も多いため、清潔感があり、過度な露出を避けたカジュアルな服装であれば基本的に問題ありません。
コールセンターで制服勤務の職場はありますか?
はい、あります。多くのコールセンターは服装自由ですが、一部の職場では制服やスーツの着用が求められることもあります。たとえば、金融系や官公庁関連の案件、来客対応があるセンターでは「信頼感」や「清潔感」を重視するため制服を導入しているケースがあります。
求人を探す際は「制服あり」といった条件を指定できる求人サイトや、募集要項の服装欄を確認するとスムーズです。
Tシャツやジーンズで勤務しても大丈夫ですか?
服装自由のコールセンターであれば、Tシャツやジーンズでも問題ない場合が多いです。ただし会社によって基準が異なるため、初日はオフィスカジュアルで出勤し、周囲の服装や勤務先の指示を確認してから調整するのがおすすめです。事前に面接や採用連絡の際に確認しておくと安心です。
職場見学のときも服装は自由ですか?
職場見学では、スーツやオフィスカジュアルといったきちんとした服装をおすすめします。カジュアルすぎる服装は避けて、アクセサリーも控えめにするか、外しておくと安心です。
まとめ
コールセンターは対面業務が少ないため服装自由の企業が多い一方、来訪者対応を考慮して制服を導入する職場もあります。いずれにもメリットがあるため、自分に合った環境を選ぶことが大切です。服装自由の場合は、まずオフィスカジュアルやスーツを選ぶと安心です。清潔感を意識し、職場の雰囲気に合わせて調整すれば不安なく働けます。
働きやすくモチベーションを高められる服装で、自分らしい働き方を実現しましょう。
コールセンター派遣ならウィルオブにぜひおまかせください
コールセンターの仕事は、未経験でも歓迎される求人が多いうえに、服装自由な企業も多くあります。またシフト制で時間に融通も利くため、プライベートも大切にしたい方にはおすすめです!
派遣会社ウィルオブ・ワーク(通称:ウィルオブ)では、コールセンターの求人を多数ご用意しています。働き方などに悩まれている方は、相談だけでも大歓迎ですので、ぜひ一度、ご連絡ください!
Writer編集者情報
-
コネワク編集部
WILLOF(ウィルオブ) コネワク編集部です。
当メディアは、コンタクトセンターやオフィスワークで「自分に合った働き方を見つけたい」「スキルを活かしてキャリアアップしたい」と考える方を応援する情報サイトです。
編集部は、コンタクトセンター・オフィスワーク業界に14年以上携わってきたメンバー2名で構成されています。カスタマーサポート現場での勤務経験や、求職者を支援してきたキャリアアドバイザーとしての実績をもとに、リアルで信頼できる情報をお届けします。
Related article関連記事
関連記事がありません。

