コールセンターのキャリアとは?昇進やキャリアチェンジなど解説
2025/10/17
- 転職・キャリア
コールセンターで働く中で、将来どのようなキャリアを築けるのか、不安や疑問を感じている方は少なくありません。
キャリアの選択肢としては、社内での昇進(キャリアアップ)、あるいは他業種への転職(キャリアチェンジ)の大きく2つの道が考えられます。
この記事では、キャリアプランを考える意義や押さえておきたいポイント、昇進を目指す際のコツなどを解説します。今後の働き方を考える際の参考にしてください。
今の仕事や今後のキャリアについて悩まれている方はウィルオブにご相談ください
自分の働き方の何に悩んでいるか、今後どうしていきたいかなど悩まれている方は少なくありません。コールセンターでのキャリアアップを考えている方は、派遣会社ウィルオブ・ワークに相談してみませんか?
スキルを磨くための研修制度や、働きながら希望するキャリアを目指せるサポート体制が充実しています。相談をするための登録もチャット形式で簡単に完了するので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
コールセンターのキャリアプランについて

コールセンターでのキャリアプランは、大きく分けて 昇進 と 転職 の2種類があります。
ここでは、コールセンターでの「昇進」に焦点を当て、キャリアアップの流れをわかりやすく解説します。昇進を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
オペレーター ▶ リーダー
仕事内容
リーダーはオペレーターをサポートする役職です。簡単な困りごとに対応したり、スーパーバイザーへ情報を伝える役割を担います。通常業務はオペレーターと同じため、アルバイトや派遣社員も多く活躍しています。
キャリアアップのポイント
- シフト通りに安定して勤務する
- スーパーバイザーから信頼される存在になる
- オペレーターの模範として行動する
リーダー ▶ スーパーバイザー
仕事内容
スーパーバイザー(SV)はオペレーターの管理を行う役職です。クレーム対応や収支管理、クライアントとの調整、スタッフの目標管理など、中間管理職としての役割を担います。
キャリアアップのポイント
- オペレーターから信頼される存在になる
- チームワークを大切にする
- プロジェクト全体を理解する
スーパーバイザー ▶ マネージャー
仕事内容
マネージャーはコールセンター全体の運営・管理を担当します。進捗管理や人材育成、収支計画、クライアント対応などを行い、スーパーバイザーのサポートも担います。
キャリアアップのポイント
- 問題が起きたときに迅速に対応する
- 明確な指示を出せるリーダーシップを持つ
- 収支をコントロールする力を身につける
マネージャー ▶ センター長
仕事内容
センター長はコールセンター全体を統括する責任者です。人員配置や採用、収支管理、品質管理、リスク対応、人材育成など、経営視点での運営を担います。
キャリアアップのポイント
- 経営者視点で全体を見渡す
- 人材確保や配置を適切に行う
- 収益と品質の管理を徹底する
コールセンターのスキルを活かせる転職先

コールセンターのキャリアプランは、キャリアアップ以外にも別の職種に転職をするキャリアチェンジがあります。
ここからは、コールセンターからのキャリアチェンジにおすすめの転職先を紹介するので、異業種への転職を考えている方は参考にしてください。
また「コールセンター辞めたい…よくある理由と知っておきたい対処法」でも触れているので、気になる方はぜひご覧ください。
営業職
営業職は他業種から転職して働いている人も多いのが特徴で、本人の頑張りや能力次第で結果を出しやすい仕事です。
営業職は、自社の商品やサービスを紹介する共通点があるアウトバウンド業務での経験がある方におすすめします。
また、対面のやり取りが増えるのでコールセンターにはなかった応対スキルを磨くこともできるのも魅力です。
事務職
電話対応も業務に含まれる事務職は、コールセンターの経験を活かしやすい職種なのです。
具体的には、話しながらのパソコン操作や文字入力をするコールセンターのスキルがマルチタスクをするうえで役に立ちます。
事務職は競争倍率が高いので、簿記検定などの資格を取得してから応募することをおすすめします。
接客・販売
お客様に商品やサービスを提案することが主な業務なので、コールセンターでの経験やスキルを活かせます。
担当する商品やサービスについて学ぶ必要はありますが、最初から覚えなおさなくてはならないことが少ないため比較的転職しやすい職種です。
ただ、お客様と対面して業務を行うようになるので、このことを含めて選ぶようにしましょう。
軽作業
倉庫や工場などでの行う作業が多くなりますが、専門的な知識が必要ないため経験や年齢に関係なく挑戦できる業務です。
そのため、まったく新しい職種に挑戦したい方や一人でコツコツと作業をしたい方に向いています。
シフト調整がしやすい部分はコールセンターと同じなので、希望するシフトがある方にもおすすめですよ。
介護
介護職は年齢や経験に関係なく始められる仕事で、人とコミュニケーションをとりながらサポートしていきます。
コールセンターにはなかった一人ひとりとの深いかかわりを持てるので、人と触れ合いながら仕事をしたい方におすすめです。
ただ、業務によっては資格取得や研修の受講が必要なので、転職を検討する際にはこのことも考慮して仕事を選ぶようにしてください。
転職活動で活かせるコールセンター経験者のアピールポイント
コミュニケーション能力
コールセンターでは多くのお客さまと会話するため、自然とコミュニケーション力が身につきます。分かりやすい説明や丁寧な言葉遣い、相手の要望を引き出すヒアリング力は、営業職や接客業など幅広い業種で評価されます。
問題解決力と臨機応変な対応力
問い合わせ内容は必ずしもマニュアル通りには進みません。状況に応じて工夫しながら問題を解決した経験や、クレーム対応で培った冷静さは、転職先でも大きな強みとなります。
マルチタスク力と正確性
お客さまと会話しながらシステム入力を行うなど、同時進行で業務を進める力が求められます。限られた時間内で正確に仕事をこなすスキルは、事務職やバックオフィス業務でも役立ちます。
ストレス耐性と忍耐力
厳しい意見や感情的なお客様への対応も経験するため、精神的なタフさや安定した対応力が身につきます。これらはどの職場でも評価されやすい強みです。
チームワークと協調性
シフト制の職場では、仲間との連携が不可欠です。業務改善や情報共有を通じてチームを支える経験は、協調性のある人材として転職先でも評価されます。
ITスキル・PCスキル
専用システムやCRMツールの操作に慣れているほか、タイピングやショートカット操作などPC業務に強い点もコールセンター経験者の特徴です。事務職やデータ入力などの仕事に直結するスキルです。
コールセンターでキャリアプランを考えるときの重要ポイント
自己分析をしっかり行う
自己分析とは、自分の過去や現在を振り返り、現状を把握することです。
自問自答以外にも、以下の方法で行うことができます。
- 自己分析ツールを活用する
- 自分の疑問や理由を深掘りする
- 身近な人に自分について聞いてみる
- キャリアアドバイザーに相談する
これにより、自分が大切にしていることや得意なこと、将来の展望を把握できます。
目標や将来像を明確にする
自己分析で現状を把握したら、次に将来の目標を考えます。
目標は現職に限定せず、ライフプランも含めて具体的に設定するのがポイントです。無理のないキャリアプランを見つけましょう。
Will・Can・Mustの考え方
Will・Can・Mustは、キャリアプランや目標設計、モチベーション維持に役立つフレームワークです。
- Will:やりたいこと
- Can:できること、得意なこと
- Must:やらなければいけないこと
この3つが重なる部分が多いほど、仕事にやりがいを感じながら能力を発揮でき、会社に貢献できる理想的な状態です。
Will・Can・Mustを活用すると、キャリアビジョンがより明確になります。
よくある質問
ここからは、コールセンターで働くうえでのキャリアについて、よくある質問を3つ紹介しますのでぜひ参考にしてください。
キャリアアップとキャリアチェンジの違いは何ですか?
キャリアアップはすでに経験している業種でより良い条件での雇用を目指すことで、キャリアチェンジは今まで経験したことのない業種へ転職することを言います。
どちらが良いかなどの差はなく、自分が将来的に目指す働き方や身につけたいスキルによって選ぶことをおすすめします。
コールセンターでキャリアアップすることの魅力は何ですか?
コールセンターの仕事は、業務で培ってきたコミュニケーションスキルや専門知識を活かして長く働ける仕事なので、昇進したとしても仕事に慣れるのが早いという魅力があります。
新しい業界に転職することも魅力的ではありますが、スキルを活かせても仕事に慣れるまで時間がかかることがあるため、早く仕事に慣れたい方はキャリアアップが向いています。
コールセンターからキャリアチェンジする際に役立つスキルは何ですか?
コールセンターで培ってきたコミュニケーション能力はすべての業種で、オフィスワークでは電話応対やパソコンの基本操作などのスキルが役に立ちます。
どのように活かせるかを考え、転職先を決めるようにすることで新しい業界でも活躍できますよ。
まとめ
この記事では、コールセンターで将来のキャリアを考える理由やポイント、昇進に必要な要素について解説しました。
コールセンターで描けるキャリアは、大きく分けて 昇進 と 転職 の2つがあります。
昇進では、課題を発見し改善に動く姿勢や、周囲からの信頼を得ることが重要です。転職では、コールセンターで培ったコミュニケーション力や問題解決力、正確性などを他の職種で活かすことができます。
どちらのキャリアを選ぶにしても、キャリアプランを考えることは仕事のモチベーションアップにつながります。今回紹介した内容を参考に、自分の将来について一度整理してみてください。
コールセンターで長く働きたい方はウィルオブにご相談ください
コールセンターでキャリアアップを目指したい方は、長期的に働くことを考慮して将来的なキャリアを考えることをおすすめします。
どうしたら良いかわからず漠然と不安を抱えていている方は、まずはウィルオブ相談だけでもしてみませんか?一人ひとりの状態にあわせた手厚いサポートをしているので、不安や悩みをお聞かせください。
Writer編集者情報
-
コネワク編集部
WILLOF(ウィルオブ) コネワク編集部です。
当メディアは、コンタクトセンターやオフィスワークで「自分に合った働き方を見つけたい」「スキルを活かしてキャリアアップしたい」と考える方を応援する情報サイトです。
編集部は、コンタクトセンター・オフィスワーク業界に14年以上携わってきたメンバー2名で構成されています。カスタマーサポート現場での勤務経験や、求職者を支援してきたキャリアアドバイザーとしての実績をもとに、リアルで信頼できる情報をお届けします。

