採用代行(RPO)おすすめ10社を徹底比較!各社の特徴や自社に最適な選び方を解説

2025/04/16

採用市場の変化が激しい今、「採用活動にかかる時間やコストを削減したい」「より優秀な人材を確保したい」「採用担当の負担を減らしたい」といった悩みを抱えている企業は多いのではないでしょうか?
採用代行(RPO)サービスを活用すれば、採用のプロがサポートし、効率的に最適な人材の確保が期待できるでしょう。

とはいえ、「どの採用代行サービスを選ぶべきか」「費用形態はどうなっているのか」といった点で不安に感じる方も少なくないはずです。
そこで本記事では、採用代行の仕組みや導入のメリット、注意点を詳しく解説するとともに、おすすめの採用代行会社10社を比較します。
自社に最適なサービスを見つけ、採用活動の効率化を実現しましょう!

採用代行ならウィルオブ・ワークにお任せください。

「なかなか採用につながらない」「採用課題に基づいて施策を考えたいが手が回らない」「応募受付を外部に依頼したい」等と採用にお困りの採用ご担当者様・・・総合人材サービス領域25年以上、年間500名以上の正社員人材を採用、全国50拠点での採用が可能なウィルオブ・ワークが採用活動をサポートいたします!

ウィルオブ・ワークに相談する

採用代行(RPO)とは?

採用代行とは、採用業務を一部または全て外部に委託するサービスの名称で、Recruitment Process Outsourcingから「RPO」と呼ばれることもあります。
様々な採用手法が現れておりトレンドも変化していく昨今の採用市場では、採用代行サービスを活用する会社が増加傾向にあります。

採用代行サービスを活用することで、採用担当者は重要な採用業務に専念することができます。

なぜ今、採用代行(RPO)が注目されているのか?

近年、売り手市場が続き、企業は採用の難しさ辞退者の増加に直面しています。このような課題に対応するため、秋採用や通年採用が一般化し、採用活動が常時行われる時代に突入しました。
その結果、採用担当者の業務負担は増え、より効率的かつ戦略的な採用活動が求められています。

どの企業も「選ばれる企業」になるために、採用ブランディングを強化し競争優位性を高める必要性が高まっています。その一環として、ダイレクトリクルーティングやSNSを活用した採用手法など、最新のトレンドに基づく新しいアプローチが続々と登場しています。

こうした状況を背景に、採用代行(RPO)サービスの導入が注目されています。これにより企業は、採用に関する課題を効率的に解決し、最適な採用手法を取り入れることが可能になります
さらに、採用のプロによるサポートを受けることで、採用活動にかかる負担を軽減し、より戦略的な業務に集中できるようになるのです。

採用代行(RPO)を活用する3つのメリット

採用代行を活用するメリットは、以下の3点があります。

  • 採用のプロが行うことで一定の品質を担保できる
  • 豊富な知識とノウハウで適切な媒体掲載を行い、コスト削減も図れる
  • ルーチン業務など一部業務を代行することで他の重要業務を行う時間が取れる

採用のプロに委託することで、求人媒体・応募者対応など一定の品質を常時担保できるだけでなく、課題に合わせた最適な手法を選択できる為コスト削減を図ることもできます。
また、ルーチン業務などの一部業務を委託することで、他業務を行う時間を確保することができます。
その結果、採用担当者の負担が軽減され、生産性向上につながります。

▼採用代行のメリットに関する記事はこちら
採用代行(RPO)のメリットとは?|採用活動成功のカギを徹底解説

採用代行(RPO)に依頼できる業務

採用計画|採用計画の立案・募集条件の設定

採用計画の立案や募集条件の設定は、企業のニーズに直結する重要な業務です。これを採用代行会社に依頼することで、外部の専門家からの洞察を得て、より明確で具体的な戦略を策定できます。
例えば、業界のトレンドや競合分析を通じて、魅力的な職務内容と必要なスキルを明確化し、ターゲットとなる求職者層を詳細に絞り込むことが可能です。
また、企業内部のリソースが有限である場合でも、採用代行会社は専門的な知識を活かして的確な支援を提供できるため、採用活動の成功率を高められます。

募集|求人媒体の手配やDM・スカウトメールの配信

採用代行会社に依頼することで、母集団形成を効率的に進めることが可能です。具体的には、企業の予算やニーズに応じて最適な求人媒体を選定し、コストパフォーマンスが高い方法で広範囲にプロモーションを行います。さらに、各媒体の特性を理解した上での戦略的なアプローチにより、質の高い候補者を集めることができます。
また、DMやスカウトメールの配信を通じて、潜在的な求職者と直接コンタクトを取ることで、より特定的でターゲットを絞った候補者リストを作成することが可能です。これにより、母集団を形成するだけでなく、優秀な人材を獲得するチャンスも増加します。

応募|応募受付・面接設定

応募者管理は、採用活動において非常に重要なプロセスです。応募管理システムの導入や運用ルールの整備、応募者へのヒアリング項目の定義をサポートすることで、選考プロセス全体の透明性が高まります。これにより、応募者へのサポートが迅速かつ丁寧に行われるため、応募者のエンゲージメント向上にもつながります。また、応募者データの分析を通じて、次回の採用活動における戦略を見直す材料ともなります。

面接・内定|面接対応・採否連絡

アルバイト・パート採用での集団面接や、中途・キャリア採用の一次面接などを中心に採用代行会社による「面接官代行」サービスの利用が増加しています。また、採否連絡も代行することで、候補者に対して迅速なコミュニケーションを実現し、良い印象を与えられるよう配慮します。
このようなプロセスの効率化は、企業にとっての負担軽減だけでなく、応募者に対する良好な体験を提供するための重要な要素となり、結果的に企業のブランド力向上にもつながるでしょう。

採用代行サービスの選定ポイント

業務の依頼範囲を明確にする

採用代行サービスを利用する前に、自社の採用課題を再確認し、業務依頼の範囲を明確にすることをおすすめします。採用代行会社には多岐にわたる業務を依頼できるため、採用課題とは関係のない業務や必要のない業務まで依頼してしまうリスクがあります。
このような無駄な依頼は、結果的にコストの増加を招く可能性があります。したがって、費用対効果を高めるためにも、明確な依頼範囲の設定が重要です。

運用方法を事前に確認して無駄を省く

採用代行担当者とのコミュニケーション方法や頻度、ミーティングの設定について予め確認しておくと安心です。コミュニケーション不足や認識の相違が生じると、何度も確認や訂正を行うことになり、結果的に余計な工数がかかってしまいます。
さらに、重要な用件を電話で確認した場合は、必ずメールでエビデンスを残すといった運用ルールの設定もおすすめです。

情報セキュリティ対策をしっかり確認する

企業の機密情報や応募者の個人情報を扱う際には、情報セキュリティが非常に重要です。メールの誤送信などによる情報漏洩のリスクがあるため、選定時には、情報セキュリティ対策がしっかりしているかを確認することが大切です。
特に、以下2点の認証を受けているかどうかをチェックしましょう。

  • プライバシーマーク(Pマーク):個人情報を適切に管理していることを示す証明
  • ISMS認証:組織で情報セキュリティマネジメントシステムが構築・運用されており、規格に適合していることを証明

企業のウェブサイトの下部や企業情報、個人情報保護方針、プライバシーポリシーにこれらの認証を証明する記載があることが多いので、忘れずに確認しましょう。

おすすめ採用代行(RPO)会社10選

上記を踏まえて、当メディアがおすすめする採用代行会社10社をご紹介します。
各社それぞれ特徴がありますので、是非ご確認ください。

株式会社ウィルオブ・ワーク

【公式サイト】

【PR】

  • 新卒・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用・派遣採用と、幅広い領域の代行業務が相談可能
  • 年間500名以上の正社員採用実績あり、ノウハウを活かして採用活動を伴走できる
  • 地方4拠点にBPOセンターがあり、コストを抑えた応募受付センター開設も可能

マルゴト株式会社

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用中心
  • エンジニア採用の経験も多く、エンジニア採用に明るい
  • ベンチャー・成長企業向け

マンパワーグループ株式会社

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用中心
  • 募集条件の設定~入社手続きまでの一連業務を全て代行することも可能
  • 採用支援に特化したRPOオペレーションセンターを保有

ESSTNER株式会社

【公式サイト】
  • 新卒・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用・派遣採用と、幅広い領域の代行業務が可能
  • 採用業務から内定後のフォローまでサポート可能
  • 稼働時間に応じた料金設定で業界唯一の「返金保証」あり

株式会社キャスター

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用中心
  • 英語対応プランなど、幅広く対応が可能
  • 3名体制で採用活動をサポート

株式会社ツナググループ・ホールディングス

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用と、幅広い領域の代行業務が可能
  • 自社コールセンターあり、応募受付センター開設も可能
  • 専任コンサルタントによる現状分析や、採用戦略立案も可能

株式会社ネオキャリア

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用・派遣採用と、幅広い領域の採用代行業務が可能
  • 自社保有の採用代行センターあり
  • 年間10,000社以上の実績あり

株式会社ONE

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用と、幅広い領域の代行業務が可能
  • 求人広告代理店事業も行っており、幅広い提案が可能
  • 中小企業から大企業まで活用実績あり

株式会社キャリアマート

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用中心
  • ノンコア業務を中心に一部のみでも代行可能
  • RPA導入により、業務効率化及びコスト削減を実現

レジェンダ・コーポレーション株式会社

【公式サイト】
  • 新卒採用・中途採用・キャリア採用・アルバイト・パート採用と、幅広い領域の代行業務が可能
  • 採用計画の策定やデータ分析等も可能
  • 企業に常駐した上での採用支援も可能

採用代行サービスの料金体系

採用代行を利用する際の費用は主に下記2パターンとなります。

月額固定型

事前に月間の作業時間と費用を定め、毎月支払う形式
予算が限られている場合は費用が明確なため、こちらがおすすめです。

従量課金型

作業1回毎の料金を設定し、行った作業の分だけ費用が発生する形式
一部業務を依頼したい、業務量の変動が大きい場合はこちらがおすすめです。

その他、成果報酬型(採用が決定した場合に費用が発生するケース)を設けている企業もあります。
また、導入時に初期費用が掛かるケースもあるため、興味を持たれた際にはその点も含めて問い合わせすることをおすすめします。

採用代行(RPO)利用時のデメリット及び注意すべきポイント

採用代行(RPO)には多くのメリットがありますが、利用にあたってはデメリットや注意すべきポイントも存在します。以下で詳しく解説します。

自社内に採用のノウハウや経験・知識が蓄積されない

採用代行を活用する場合、自社での採用ノウハウや経験が蓄積されないリスクがあります。特に、外部に業務を完全に依存してしまうと、次回以降の採用活動にも影響が出る可能性があります。

●対策:
採用代行会社との定期的なミーティングを通じて情報共有を行い、必要な知識を自社に残せるように工夫しましょう。

認識の相違が生じるリスクがある

採用代行会社との認識の相違により、期待していた人材が採用できないケースがあります。これにより、採用活動が失敗し、費用対効果が悪化するリスクも考えられます。

●対策:
代行会社と頻繁にコミュニケーションを取り、採用したい人物像や目標をすり合わせるようにしましょう。

自社の課題を正確に把握しておくことが重要

採用代行会社は幅広い採用業務を引き受けてくれますが、依頼する業務を適切に選定しないと、不要なコストが発生する可能性があります。また、自社の採用課題を見誤ると、解決すべき問題にアプローチできない場合もあります

サービスを依頼する前には、自社の採用課題を明確に洗い出しましょう。これにより、必要な業務のみを効率的に依頼でき、コストの無駄も防げます。

まとめ

採用活動は企業の成長に欠かせない重要な要素であり、そのプロセスを最適化することは、業務効率化や競争力強化に直結します。

しかし、採用の現場では、採用難易度の上昇や業務負担の増加といった課題が常に付きまといます。そんな中、採用代行(RPO)サービスを活用することは、これらの課題を解決し、より効果的な採用活動を実現するための強力な手段になるでしょう。

採用代行サービスを導入することで、専門的なサポートを受けながら、採用の質を向上させると同時に、コスト削減や業務負担の軽減が可能になります。さらに、柔軟で効果的な採用戦略を構築するために、最適なパートナーとしての役割を果たしてくれます。

採用活動の効率化と成功に向けて、一歩踏み出すための第一歩として、採用代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか? 自社に最適なサービスを選び、次のステップへ進みましょう。

採用に関するお悩みはウィルオブ・ワークにお任せください!

「採用代行に興味はあるが、とりあえず話だけ聞いてみたい」
「採用業務をサポートしてほしいが、どこまで依頼すべきかわからない」
「応募受付のみを外部に委託したい」
といった採用に関するお悩みを抱えるご担当者様へ。
私たちウィルオブ・ワークは、総合人材サービス領域で25年以上の実績を持ち、年間500名以上の正社員採用を行ってきました。
人材派遣や人材紹介サービスに加え、貴社の採用業務を包括的に支援することも可能です。ぜひ、ご相談ください。

相談無料♪WILLOFへお問合せはコチラ

Writer編集者情報

  • コネナビ編集部 上原 美由紀

    従業員1万人以上の企業の5社に1社が導入している採用支援・求人広告会社にて、アルバイト・パート採用や中途採用を中心に、約3年間にわたり企業の採用支援に従事。
    2019年9月より株式会社ウィルオブ・ワークに入社し、コールセンター・オフィスワークに特化した人材サービスの事業部でキャリアアドバイザーを担当。現場で培った知見をもとに、コンタクトセンター領域はもちろん、採用・人材分野に関する実践的かつリアルな情報発信を心がけている。

    現在は子育てと仕事を両立しながら、日々奮闘中!

    趣味:音楽、ゲーム、ディズニー、お酒
    特技:タスク管理

Related article関連記事

関連記事がありません。

法人お問合わせ・資料ダウンロード

コンタクトセンターの採用・運営に関してお悩みの方、お仕事探しの方はお気軽にお問合せください。