名古屋でおすすめの電話代行会社9選|各社の特徴や自社に合った選び方を解説

2025/03/28

ビジネスの効率化と顧客対応の向上を目指す企業にとって、電話代行サービスは欠かせないサポート体制の一つです。特に名古屋エリアでは、多くの企業がその利用を真剣に検討しているでしょう。

本記事では、名古屋でおすすめの電話代行会社を9社紹介するだけでなく、自社のニーズに合った電話代行会社の選び方についても詳しく解説します。また、電話代行サービスの基本的な概念や、利用することによるメリット・デメリットについても触れています。

本記事を通じて、より効率的な業務運営を実現し、顧客対応の質を高めるための有益な情報を提供できれば幸いです。

社内の電話対応にお悩みではありませんか?

「社内の電話対応を外部に任せたい」「電話の取りこぼしによるチャンスロスを回避したい」「本来の業務に専念したい」とお悩みのご担当者様、ぜひウィルオブ・ワークへご相談ください。地方4拠点にBPOセンターを構えており、安定した高品質に加えてコスト削減にも貢献できます。もちろん、お客様企業内のインハウス運営も可能!ご相談・お見積りは無料です。

30秒でカンタン問合せ

名古屋でおすすめの電話代行会社9選

早速、コネナビ編集部厳選!名古屋でおすすめの電話代行会社を9社ご紹介します。
【品質が自慢の代行会社】【名古屋に本社のある代行会社】【価格が自慢の代行会社】の3カテゴリに分けてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

品質が自慢の代行会社

株式会社ウィルオブ・ワーク

【公式サイト】

【PR】

株式会社ウィルオブ・ワークは、25年以上にわたりコールセンター業務に特化した実績を誇る代行会社です。コールセンター派遣、人材紹介、業務委託などで培った豊富なノウハウとスキルを活かし、質の高いサービスを提供しています。

高知、山形、郡山、金沢に拠点を持つBPOセンターでは、自社雇用率100%を達成しており、高い応対品質と従業員の定着率が強みです。
料金やプランは固定されておらず、企業ごとに最適なカスタマイズ提案が可能です。この柔軟なアプローチにより、クライアントのニーズにしっかりと応えることができます。

プラン・料金 要相談

電話代行サービスe秘書®(株式会社ベルシステム24)

【公式サイト】

株式会社ベルシステム24が提供する電話代行サービス「e秘書®」は、大手ならではの高い応対品質を誇り、24,000社以上の企業から信頼されています。基本プランは平日9:00〜18:00ですが、土日祝日やその他の時間帯にも対応が可能です。

初めて利用される方に向けて、お得な保証制度も用意しています。利用開始日を含む2週間以内に解約を申し入れれば、初回に支払った情報登録料および月額業務料を全額返金しています(オプションを除く)。これにより、大手企業が提供する高品質なサービスを安心して試すことができます。

●料金表

プラン 詳細 料金
スタンダードコース
1次受付のみ
平日9:00-18:00
対応件数:80件/月
10,000円~
メッセージコース
事前にお預かりしたQ&Aを
利用して対応
平日9:00-18:00
対応件数:100件/月
15,000円~
エグゼクティブコース
用件聴取・Q&A対応
Excelでの日次報告
WEB画面でのデータ入力
平日9:00-18:00
対応件数:100件/月
40,000円~
24時間・土日休日対応
対応範囲(1次受付など)は
上記3コースから選択可能
24時間365日対応
対応件数:30件/月
※スタンダードコース利用
58,000円~

fondesk(株式会社うるる)

【公式サイト】

株式会社うるるが展開する「fondesk」は、シンプルで使いやすい設計が特徴で、すでに5,000社以上の企業に利用されています。料金プランは1つのみでオプションはなく、初期費用は0円と、分かりやすい仕組みとなっています。さらに、14日間の無料トライアルも提供しており、気軽にシンプルで使いやすいサービスを試すことができます。

ただし、土日祝日や9:00〜19:00以外の時間帯には対応していないため、24時間365日対応を希望する場合は注意が必要です。この点を踏まえ、自社のニーズに合った利用を検討することが重要です。

●料金表

詳細 金額
平日9:00-19:00
対応件数:50件/月
10,000円/月+コール超過分200円/コール
初期費用・オプションなし

名古屋に本社のある代行会社

電話秘書代行(名古屋建物株式会社)

【公式サイト】

電話秘書代行サービスを提供する名古屋建物株式会社は、名古屋市中村区に位置し、レンタルオフィスの企画および運営管理事業も展開しています。同社は電話代行にとどまらず、幅広いビジネスサポートを提供し、企業の多様なニーズに応えています。
基本の電話対応時間は【平日9:00-18:00】で、電話代行時は転送だけでなく自社専用回線を使用する【専用電話代行サービス】、複数社共同の電話回線を使用する【共同電話代行サービス】等があります。ニーズに合わせて柔軟な利用ができる点が特徴です。

●料金表

プラン 内容 料金(税込)
転送電話代行サービス NTTの転送サービス(ボイスワープ)により電話を自動的につなぎ、オペレーターが企業の事務員として対応 10,780円~
共同電話代行サービス 数社共同の電話回線を貸与し、「はい、もしもし受付です」とオペレーターが名乗り対応 8,800円~
専用電話代行サービス 自社専用の電話回線を貸与し、オペレーターがしっかり社名を名乗って対応 16,500円~

※他プランあり、詳細はこちら

株式会社ビーブレイン

【公式サイト】

発送代行や法人向け集客、ビジネスサポートを手掛ける株式会社ビーブレインは、名古屋市西区に位置する代行会社です。予約・申込受付代行、受注代行、カスタマーサポート代行、テクニカルサポート代行など、幅広い代行業務に対応しています。
24時間365日の対応が可能なため、ビジネスチャンスを逃すことなく、高い費用対効果が期待できます。また、お問い合わせからクレーム対応までを一元化することで高い顧客満足度を実現し、リピート率95%という結果にもつながっています。信頼されるパートナーとして多くの企業から選ばれています。

プラン・料金 要相談

株式会社トータルオフィス

【公式サイト】

レンタルオフィス事業を展開する株式会社トータルオフィスは、名古屋市中区に位置しています。また、電話代行サービスも提供しており、26年の豊富な実績ときめ細やかなサービスで、多くの企業にご利用いただいています。

ニーズに応じて4種類の電話代行サービスを用意しており、電話番号や住所だけを借りて自身で電話対応ができるプランや、内線取次ぎのように電話転送を行ってもらうプランなど、自社の目的に合ったサービスを選択できる点が大きな特徴です。この柔軟性により、クライアントは自社のビジネススタイルに最适なサポートを受けられます。

●料金表

プラン 詳細 料金(税込)
A 専用電話代行サービス オペレーターが一次受付を行い、折り返し対応後入電共有を行う 22,000円
B 内線感覚取次サービス オペレーターが用件を確認後、社内の電話取次のように電話回線をつないだまま担当者へ電話を引き継ぐ 26,400円
C 転送電話サービス 自社で転送設定を行い、自社にかかってきた電話を転送の形でオペレーターが対応、折り返し対応後入電共有を行う 16,500円
D 逆転送電話サービス 電話番号と住所を貸与し、かかってきた電話は自社へ転送されるので自社で対応 11,000円

※プランの詳細はこちら

価格が自慢の代行会社

株式会社インターコード

【公式サイト】

株式会社インターコードは、39年の歴史を誇る沖縄県の代行会社で、個人商店から大手企業まで幅広い規模の顧客に利用されています。利用企業の業種や経営方針、要望に応じたオーダーメイド型サービスを提供しており、顧客管理システムへの入力や資料送付対応など、コールセンターの枠を超えたBPO業務を全面的にサポートします。

基本プランの対応時間は平日9:00〜18:00ですが、オプションを利用することで、18時以降の延長や土日祝日の対応も可能です。この柔軟なサービスにより、クライアントのさまざまなニーズに応えることができるのが大きな特長です。

●料金表

コール数 料金
20コール 2,900円
50コール 6,800円
100コール ※3か月目まで 4,800円
100コール ※4か月目以降 9,800円
200コール 16,800円

※上記は基本プラン:平日9:00-18:00の受付
※別途初期費用、希望に応じてオプションあり。詳しくはこちら

株式会社そっから

【公式サイト】

株式会社そっからは、名古屋市東区に位置し、電話・事務代行やクリニック予約代行を手掛ける代行会社です。営業電話や間違い電話をフィルタリングする機能があり、入電共有はメール、LINE、Chatworkに対応しているため、スムーズなコミュニケーションが可能です。

申込みから最短1週間でサービスを利用開始できるため、「名古屋の代行会社に任せたいが、価格も重要」と考える企業に特におすすめの選択肢です。この便利さと柔軟性により、多様なニーズに応えるサポートを提供しています。

●料金表

詳細 料金
平日9:00-18:00
対応件数:40件/月
10,000円+コール超過分250円/コール

※別途初期費用が初回に発生します
※応対時間変更等の要望は別途相談可能

電話代行サービス株式会社

【公式サイト】

電話代行サービス株式会社は、34年の実績を誇る信頼の代行会社です。「依頼企業とそのお客様の顧客満足」と「情報保護管理」を最大のミッションとして掲げ、その理念はオペレーター教育にしっかりと反映されています。

1か月間の無料キャンペーンも実施しており、質の高いサービスを気軽に試すことができます。すでに8,600社以上の企業と契約しており、豊富な実績を持っています。また、24時間365日の対応が可能で、自社のニーズに合わせたカスタマイズも行えるため、クライアントの様々な要望に柔軟に応えることができます。

●料金表

プラン 詳細 料金
秘書代行・電話代行プラン
平日9:00-18:00
対応件数:15件/月
企業宛の電話を、企業の事務員として適切に対応するサービス 7,000円~
夜間休日電話代行プラン
全日21:00-翌9:00
対応件数:30件/月
深夜早朝や営業時間外など、24時間365日電話対応が可能なサービス 30,000円~
コールセンター代行プラン
平日9:00-18:00
対応件数:50件/月
エンドユーザーからの問い合わせ対応など、幅広い電話対応が可能なサービス 25,000円~

電話代行サービスとは?

「電話代行サービス」とは、企業や個人事業主の電話応対を専門業者が代行するサービスです。対応範囲は多岐にわたり、受付やクレーム対応はもちろん、さまざまな顧客対応を行います。このサービスを利用することで、電話の取りこぼしを防ぎ、営業活動の効率化を図ることができるほか、コスト削減や顧客満足度の向上が期待できます。

電話代行サービス|利用する3つのメリット

業務に専念できるため業務効率UP

電話応対を外部に任せることで、企業は本来の業務に専念でき、生産性が向上します。突発的な電話対応から解放されることで、ストレスが軽減され、全体的な業務パフォーマンスが改善されるでしょう。

コスト削減

自社で専用の電話応対スタッフを雇用するよりも、電話代行サービスを利用することで人件費や教育費、設備費を削減できます。特に中小企業やスタートアップにとって、このコスト削減は大きなメリットとなります。

電話応対のプロによる高い応対品質

電話代行会社には、研修を受けた顧客対応に優れたプロフェッショナルが在籍しています。彼らの専門知識と豊富な経験により、顧客対応の品質が向上し、顧客満足度の向上も期待できます。顧客との信頼関係を築くための重要な要素となるでしょう。

電話代行サービス|利用時における2つの注意ポイント

情報漏洩のリスク

電話代行サービスを利用する際には、顧客情報や自社の機密情報を外部と共有することになります。そのため、セキュリティ対策が不十分な場合、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。信頼できる代行会社を選ぶことが重要です。

顧客満足度低下になりうる恐れがある

サービス内容によっては、迅速な回答を提供できなかったり、問い合わせが都度折り返し対応になる可能性があります。その結果、顧客を待たせることになり、企業理解が不足しているために一貫した対応が難しくなり、顧客満足度が低下する恐れがあります。

上記のデメリットを防ぎ、安心して電話代行サービスを利用するためには、以下の点に注意しましょう。

代行会社のセキュリティ対策を確認
代行会社がPマークやISMS認証などの情報セキュリティの認証を取得しているかは、安心できる要素の一つです。また、オペレーターに対する情報セキュリティや個人情報に関する研修の実施状況や頻度を確認し、安心して依頼できる代行会社かどうかを判断しましょう。

自社の理念を理解してくれる代行会社を選ぶ
企業のブランドメッセージやサービスポリシーを理解してもらうことで、一貫した迅速かつ適切な対応が期待できます。事前の打ち合わせや定期的なフィードバックを通じて、代行会社との良好な連携を保つことが重要です。

★サービス内容と対応範囲を詳しく確認
事前にサービス内容や対応範囲を詳しく確認し、緊急対応や専門的な知識が必要な問い合わせに対してどのように対応するかを確かめましょう。また、FAQの活用や迅速な対応を保証する仕組みが整っているかも確認することが重要です。

▼電話代行サービスの関連記事はこちら
電話代行サービス比較10選│メリットや選定ポイントを徹底解説!

自社に最適な電話代行会社を選ぶポイント

依頼したい内容の対応可否

まずは、代行会社が自社で依頼したい業務に対応しているかを確認しましょう。単純な一次受付であればほとんどの電話代行会社が対応していますが、士業、注文受付、クレーム対応など特定の専門業務を依頼したい場合は、代行会社が対応できるかどうかを必ず確認する必要があります。また、土日や夜間の対応を希望する場合は、対応可能かどうかだけでなく、追加費用が発生する可能性についても認識しておきましょう。

オペレーターの応対品質

電話代行会社を選ぶ際は、オペレーターの応対品質が極めて重要です。自社の顔として顧客と接するため、高品質な応対が求められます。実際に代行会社に電話をかけて、その対応を確認する方法も有効です。また、お試し期間を設けている場合は、その期間中にオペレーターの対応をしっかり見極めることが大切です。

セキュリティ対策

電話代行サービスを利用する際には、自社の情報や顧客情報を外部と共有することになりますので、セキュリティ面には特に注意が必要です。各代行会社が採用しているセキュリティ対策を確認しましょう。PマークやISMS認証の取得は、信頼性の指標として重要な要素です。

Pマークとは:「プライバシーマーク制度」のことで、企業や団体など(事業者)の個人情報保護の体制や運用の状況が適切であることを“プライバシーマーク”のロゴマークを用いてわかりやすく示した制度です。
ISMS認証とは:「情報セキュリティマネジメントシステム」のことで、国際的に整合性のとれた情報セキュリティマネジメントシステムに対する第三者適合性評価制度です。情報セキュリティの向上と、諸外国からの信頼を得られる情報セキュリティレベルを達成することを目的としています。

サービスと費用のバランス

電話代行サービスを利用する際には、サービス内容と費用のバランスが非常に重要です。特にコスト面だけを重視すると、サービスの品質が損なわれる恐れがあるため注意が必要です。また、電話転送や連絡ツールが限られている場合、必要な機能が欠けていることもあります。コストパフォーマンスを考慮しつつ、自社のニーズに適したサービスを選ぶように心がけましょう。

BCP対策

BCP(事業継続計画)対策とは、非常事態発生時に事業被害を最小限に抑えつつ、事業を復旧・継続するための計画や対策を指します。近年の自然災害の増加に伴い、多くのコールセンターがBCP対策を強化しています。代行会社も、自然災害に強いロケーションの選定や、全国各地での連携体制など、さまざまな対策を講じているかを確認することが重要です。

▼BCP対策について詳しく知りたい方はこちら
コールセンター業務を守るBCP対策とは│必須の知識とステップについて解説

▼代行会社の選び方についてより詳しく知りたい方はこちら
【解説】電話代行サービスの選び方について│実績豊富な代行会社もあわせて紹介

まとめ

本記事では、名古屋でおすすめの電話代行会社をご紹介しました。電話代行サービスは企業の業務効率を向上させ、顧客満足度の向上にも大いに寄与します。代行会社ごとに、サービスの品質、柔軟な対応、価格などさまざまな特徴があります。

本文で紹介したポイントや各企業の特性を考慮し、自社に最適な信頼できるパートナーをぜひ見つけてください。適切な電話代行サービスを選ぶことで、業務運営が円滑になり、ビジネスのさらなる成長をサポートすることでしょう。

電話代行はウィルオブ・ワークにお任せください!

「電話代行についてもっと話を聞きたい」「外部に委託することに不安がある」「セキュリティ面は心配」と電話代行の導入にお悩みのご担当者様、ぜひウィルオブ・ワークへご相談ください。電話代行の不安点を解消したうえで、ニーズに合わせてカスタマイズしたご提案をいたします。ご相談・お見積りは無料です!

ウィルオブに相談する

Writer編集者情報

  • コネナビ編集部 上原 美由紀

    従業員1万人以上の企業の5社に1社が導入している採用支援・求人広告会社にて、アルバイト・パート採用や中途採用を中心に、約3年間にわたり企業の採用支援に従事。
    2019年9月より株式会社ウィルオブ・ワークに入社し、コールセンター・オフィスワークに特化した人材サービスの事業部でキャリアアドバイザーを担当。現場で培った知見をもとに、コンタクトセンター領域はもちろん、採用・人材分野に関する実践的かつリアルな情報発信を心がけている。

    現在は子育てと仕事を両立しながら、日々奮闘中!

    趣味:音楽、ゲーム、ディズニー、お酒
    特技:タスク管理

Related article関連記事

関連記事がありません。

法人お問合わせ・資料ダウンロード

コンタクトセンターの採用・運営に関してお悩みの方、お仕事探しの方はお気軽にお問合せください。