コールセンターの業種と職種|仕事内容や具体例をわかりやすく解説
2025/09/09
- コールセンター
- 仕事内容

コールセンターは、通販、保険、金融、通信など、さまざまな業種に対応しています。
本記事では、各業種ごとの仕事内容や職種を具体例を交えて詳しく解説します。
そもそも「業種」と「職種」の違いとは何でしょうか?
これからコールセンターで働きたい方や、転職を考えている方にも役立つ内容です。
「どの業種・職種が自分に合う?」まずは相談してみよう
コールセンターは、業種によって仕事内容も求められるスキルも異なります。「自分にはどの業種が合うんだろう?」と迷う方も多いはずです。ウィルオブでは、未経験OKの求人や、派遣から正社員まで幅広い働き方をご提案可能。気軽に相談して、あなたにピッタリの働き方を見つけてみませんか?働き方などに悩まれている方は、相談だけでも大歓迎ですので、ぜひ一度、ご連絡ください!
コールセンターの業種と職種の違い
ここでは、間違いやすいコールセンターの「業種」と「職種」について解説します。
「業種」とは企業やサービスが属する業界のことで、サービス業、保険業、通信販売業などがあります。業種によって扱う商品や対応するお客様が変わります。
一方、「職種」とはその業種の中で担当する具体的な仕事のことです。たとえば、インバウンド業務のテレフォンオペレーターやアウトバウンド業務のテレマーケティングなどがあります。
つまり、業種は「どの業界で働くか」、職種は「その業界でどんな仕事をするか」を示すものです。この違いを理解すると、自分に合った働き方や求人を選ぶ参考になります。
コールセンターの求人が多い業種とは?
コールセンターは、ほぼすべてのジャンルを網羅していると言えるほど、多くの業界で求人があります。
ここでは、代表的な業種についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
コールセンターの代表的な業種
業界 | 業種 |
通信販売業 |
総合商品通信販売・飲食料品通信販売・衣料品通信販売・日用品雑貨類通信販売 |
金融/保険業 |
銀行・金融機関・貸金業・クレジット・証券業・カード会社・保険業 |
通信業 |
固定電話/携帯電話会社・インターネットプロバイダー・コンテンツ配信 |
流通/小売業 |
総合商品・飲食料品・衣料品・日用品雑貨類 |
製造業 |
飲食料品製造・印刷・製本業・機械器具製造・家電・パソコン等製造 |
サービス業 |
飲食・宿泊・ビジネス関連サービス・IT関連サービス・生活関連サービス・娯楽 |
運輸業 |
陸運・水運・航空運輸 |
旅行業 |
旅行代理店 |
電力/ガス/水道 |
電気・ガス・水道 |
業種別のコールセンターの仕事内容
上記の業種の中でもとくに求人の多い業種のコールセンターの仕事内容についてご紹介します。
アパレル通信販売業のコールセンター
アパレル通信販売のコールセンターは、受信業務(インバウンド)が多い傾向にあります。
例えば、通販サイトの注文方法に関する質問や、商品の詳細に関する問い合わせが多く、クレーム対応は比較的少ないようです。
アパレルの商品知識や業務知識を働きながら身につけられるため、ファッションに興味がある方なら楽しく働けるのではないでしょうか。
航空業界のコールセンター
航空業界のコールセンターでは、チケットの案内や運行状況に関する問い合わせや予約変更の手続きが主な業務です。
航空業界ならではの専門用語もありますが、事前研修をもうけているコールセンターが多いため、心配する必要はありません。
販売目標やノルマもないのでストレスを感じにくく、のびのびと働けるでしょう。
さらに大きな特徴としては、福利厚生が充実しているコールセンターが多いことも挙げられます。
なかには、航空チケットが割引価格で購入できるコールセンターもあるので、旅行好きな方にはぴったりな仕事です。
情報通信業のコールセンター
求人数が多く、時給の高さも魅力的な情報通信業のコールセンターでは、インターネットやスマートフォンの製品やサービスに関する問い合わせに答える受信業務(インバウンド)を主に行います。
一方で、新商品の売り込みを行う発信業務(アウトバウンド)を実施している職場もあるので、求人内容をよく読み自分に向いている仕事を選びましょう。
情報通信業のコールセンターでは、製品やサービスに関する知識の習得が必須です。
マニュアルとしてまとめてある職場が多いものの、きちんとお客様に説明できるだけの知識は身につける必要があります。
専門知識を学習する大変さはありますが、一度知識を習得できれば、同業者への転職が有利になります。
学ぶことが好きな方、情報通信業界に興味がある方はやりがいを持って働けますよ。
通信販売業のコールセンター
通信販売業にはテレビ通販、インターネット通販、カタログ通販などさまざまなジャンルがあります。
共通する点は注文の受付や返品交換などの対応を行う業務ということです。
基本的には受信業務(インバウンド)で、お客様から商品の注文を受け、支払い方法を伝えます。
また、商品名や住所などに間違いがないよう、丁寧にヒアリングしながら入力作業をするのも業務のひとつです。
24時間対応で注文を受け付けている職場が多く、シフトを組みやすいのもうれしいポイント。
好きな時間に短時間だけ働きたい方にもおすすめです。
サービス業(旅行やホテル)のコールセンター
旅行代理店やホテルなどのサービス業には、問い合わせ対応や入力不備の連絡をするためのコールセンター業務があります。
例えば、インターネット経由で予約したお客様に不備があった場合、コールセンターから電話をかけて確認を行います。
インターネットの予約サイトでも、コールセンターの求人を出している企業があるので興味がある方はチェックしてみるとよいでしょう。
コールセンターの職種
業種ごとの仕事内容について紹介しましたが、コールセンターにはさまざまな職種があります。
どのような職種があるのかをまとめましたので、お仕事探しの参考にしてください。
職種 | 仕事内容 |
インバウンド(受信)業務 例:テレフォンオペレーター、カスタマーサポート、カスタマーサービス、ヘルプデスクなど |
問合わせ対応、商品サービス説明、トラブル解決 |
アウトバウンド(発信)業務 例:テレフォンオペレーター、テレマーケティング、リサーチオペレーター |
営業電話、商品サービス案内、アンケート調査 |
SV(スーパーバイザー) |
オペレーター管理・教育、シフト調整、業務改善 |
QA(品質管理) |
応対のモニタリング、品質チェック、改善提案 |
研修担当(トレーナー) |
新人教育、マニュアル作成、研修 |
仕事内容については、下記の記事でさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
・コールセンターのインバウンド業務って何?特徴・仕事内容を徹底解説
・コールセンターのアウトバウンド業務|仕事内容や向いている人を解説
・コールセンターSVの仕事内容とは?役割や求められるスキルを解説
まとめ
コールセンターにはさまざまな業種や職種があり、仕事内容も多岐にわたります。
自分に合った仕事を選べば、やりがいを感じながら前向きに働くことができるでしょう。
もし「どの職種が自分に合うのか分からない…」という場合は、派遣会社やエージェントに相談してみるのもおすすめです。専門の担当者があなたに合った仕事を一緒に探してくれます。
今回の記事が、ぴったりの仕事を見つけるきっかけになれば幸いです。
今の仕事や今後について悩まれている方はウィルオブに相談ください
派遣会社ウィルオブ・ワーク(通称:ウィルオブ)では、コールセンターに特化した専任のキャリアアドバイザーが在籍しています。コールセンターは、業種や職種によって求められるスキルや働き方が異なります。「どの職種が自分に合うか分からない…」という方も安心してください。専門の担当者があなたの希望や経験に合わせて最適な求人を提案します。未経験の方でも始めやすい仕事も多数。まずは気軽に相談してみましょう。