【最新版】カスタマーサポート代行10社比較|料金やメリット、自社に合った選び方も解説

2025/07/25

●本記事でわかること

1. カスタマーサポートの運営代行会社を10社ご紹介
2. 委託費用と、代行サービスを利用するメリット・デメリット
3. 顧客満足度を高めるヒント

近年、顧客対応業務の複雑化と負担の増加に直面している多くの企業が、カスタマーサポート業務を外部に委託する「カスタマーサポート代行」に注目しています。

本記事では、カスタマーサポート代行サービスの具体的な内容や導入のメリット、信頼できるベンダーの選び方やコネナビ編集部厳選、カスタマーサポート業務の代行会社を10社ご紹介します。ぜひご参考ください。

カスタマーサポートの運営にお困りではありませんか?

「自社でカスタマーサポート業務を運営するのに限界を感じている」「CS向上が課題だが、目の前のことをこなすことに精一杯」「カスタマーサポート業務を外注したいが、信頼できる企業に任せたい」とお悩みのご担当者さま、カスタマーサポート運営実績25年以上のウィルオブ・ワークが、お客様の課題にカスタマイズのご提案をさせていただきます。地方4拠点に構えるウィルオブのCRMセンターは100%自社雇用・抜群の応対品質と定着率を誇ります。ご相談・お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

WILLOFに相談する

カスタマーサポート代行サービスとは

カスタマーサポート代行サービスとは、企業が自社で行っているカスタマーサポート業務を外部の専門業者に委託することを指します。
カスタマーサポートを代行することで、企業の社員は自社のコア業務に専念でき、業務効率化が図れます。また、コスト削減効果も期待できるほか、顧客対応を専門のプロに任せることで、顧客満足度の向上も見込めるサービスとして、多くの企業が利用しています。

カスタマーサポートの役割

カスタマーサポートは、顧客が製品やサービスを最大限に活用できるよう支援する重要な役割を担っています。これは、顧客対応にとどまらず、商品購入前の相談から購入後のサポート、さらには社内との連携まで、幅広い対応が求められます。

カスタマーサポート業務は、トークスクリプトに沿った対応だけではなく、顧客のニーズに向き合い、最適な解決策を提供することが求められます。企業と顧客をつなぐ重要な接点であり、企業のブランドイメージにも直結するため、高度なスキルが求められるのです。

カスタマーサポートの業務内容

カスタマーサポートの業務内容は多岐に渡るため、一覧で見ていきましょう。

購入前

製品の機能や価格についての問い合わせ、購入店舗、在庫確認など

購入時

商品注文受付、受付に伴うシステム入力業務、注文方法の問い合わせなど

購入後

使用方法の説明やセッティングのサポート、返品・交換・修理対応
クレーム対応、契約内容の変更手続きなど

その他

顧客からの要望・意見の受付、応対履歴の入力やシステム処理
間接部門への連携、顧客アンケート調査のため架電業務など

カスタマーサポート代行サービスは、電話やメール、チャット対応に加え、付随する業務を業務委託してくれます。

カスタマーサポート代行会社を利用するメリットとデメリット

カスタマーサポート代行サービスのメリット

カスタマーサポート業務を代行会社に委託する主なメリットとして、以下の4つが挙げられます。

  • 生産性向上
  • 応対品質向上
  • コスト削減
  • BCP対策

生産性向上

自社でカスタマーサポートを運営する場合、設備の整備やシステムの導入、人材の採用と育成、さらに雇用管理など、多岐にわたる業務が発生します。これらの業務を専門の代行会社に任せることで、自社の社員は本来注力すべき主業務に集中でき、生産性の向上が期待できます。リソースの適切な配分が可能となることで、業務効率化も期待できます。

応対品質向上

カスタマーサポートに特化した代行会社は、電話対応の基礎研修や、品質を高めるための継続的な研修が充実しています。自社内で行う場合、モニタリングや指導に時間を割くことが難しい場合がありますが、代行会社に依頼することで、安定した品質を保つことができます。応対品質向上により、顧客満足度向上にも寄与するため企業のイメージ向上にもつながるのです。

コスト削減

カスタマーサポート業務を自社で運営する場合、オペレーターの採用費や研修費、人件費、そして雇用管理費など、多大なコストがかかります。運営をすべて外注することで、これらの費用を削減することが可能となります。特に、コールセンターを地方に構える代行会社を選ぶことで、さらにコストを抑えることが可能です。

BCP対策

外注先の代行会社がBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策をしっかりと整備している場合、予期せぬ災害や緊急事態が発生しても、カスタマーサポート業務を途切れさせることなく継続できます。

たとえば、複数の拠点を持つ代行会社であれば、被災地以外の拠点で業務を続けることができ、リモート対応が可能な体制であれば、感染症や自然災害時でも円滑にサポートを行うことが可能です。BCP対策を含めた外注は、企業のリスクマネジメントにおいても大きなメリットとなります。

▼関連記事はこちら
コールセンター業務を守るBCP対策とは│必須の知識とステップについて解説

カスタマーサポート代行サービスのデメリット

カスタマーサポート業務を代行することには多くのメリットがありますが、デメリットも考慮する必要があります。

  • 社内にノウハウやナレッジが蓄積されないこと
  • 情報セキュリティのリスク

社内にノウハウやナレッジが蓄積されないこと

カスタマーサポート業務を外注すると、依頼元の企業にノウハウやナレッジが蓄積されにくくなる点がデメリットです。外注先に依存する形になるため、将来的にサポート業務を社内に戻す必要が生じた場合、業務に必要な知識や経験が不足していると、スムーズに対応できない可能性があります。

対策:
外注先の代行会社と密接に連携し、定期的に業務内容や顧客対応に関する情報共有を行うことが重要です。具体的には、定期的な報告会を設け、顧客対応に関するフィードバックを受け取る仕組みを整えることや、代行会社が作成したマニュアルや研修資料を共有してもらうようにするなど、ナレッジの蓄積を図るとよいでしょう。また、必要に応じて一部の業務を自社内で維持することで、知識の断絶を防ぐことも効果的です。

情報セキュリティのリスク

自社運営に比べて、外部の代行会社にカスタマーサポート業務を委託する場合、企業情報や顧客情報が外部に出ることで、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。特に、個人情報や機密情報の取り扱いが求められる場面では、セキュリティ対策が不十分な代行会社を選んでしまうと、重大な問題を引き起こす可能性があります。

対策:
1. 情報セキュリティ対策についての確認
代行会社を選定する際には、情報セキュリティ対策が整備されているかを確認することが必須です。
プライバシーマークやISO27001(ISMS認証)などの情報セキュリティに関する認証を取得しているかどうかを確認し、オペレーターへのセキュリティ研修・セキュリティ対策の内容についても詳細に確認することが重要です。
あわせて情報漏洩発生時の対応策やリスク管理体制についても確認することで、万が一の際のトラブルに備えることができます。

2. インハウス運営という選択肢
情報セキュリティのリスクを低減する手段として、代行会社が企業内でカスタマーサポート業務を運営する「インハウス」運営も有効です。
この方法は、代行会社の社員が企業内またはその近くで業務を行うため、外部に情報が持ち出されるリスクが減り、安心した運営が可能になります。インハウス運営は、リアルタイムでの情報共有が容易になるため、ナレッジの蓄積にも寄与します。

カスタマーサポート代行サービスの選定ポイント

次に、カスタマーサポート代行会社選定時に確認すべき5つのポイントについて詳しく解説します。

外注できる業務の内容や稼働時間・柔軟性

まずは、代行会社に依頼できる業務内容とその柔軟性を確認しましょう。具体的には、電話対応、メール対応、チャット対応など、多様なチャネルに対応できるかどうかという点です。

また、業務の稼働時間や対応可能な時間帯が、企業のニーズに合致しているかも重要です。夜間や休日対応のニーズに対応できる代行会社は限られる場合があります。また、業務委託開始後に依頼内容の変更があった際に、柔軟な対応が可能かも確認しておくと安心です。

セキュリティ面の強さ

前章でも触れましたが、情報セキュリティ対策は、カスタマーサポート業務を外注する上で最も重要視するべきポイントです。企業や顧客の情報漏洩を防ぐために、Pマーク(プライバシーマーク)やISMS認証(情報セキュリティマネジメントシステム)の取得状況を確認しましょう。具体的にどのようなセキュリティ対策を実施しているか、オペレーターへの研修や監視体制が整備されているかを確認する必要があります。

実績と品質

代行会社の実績やクオリティも選定時に確認しておきましょう。これまでの導入実績や、具体的な成果を確認することで、信頼性のある代行会社かどうかを判断できます。

また、カスタマーサポート業務の品質は企業のイメージに直結するため、代行会社が提供する研修プログラムやサポート体制の充実度もチェックしましょう。専門的な研修を受けた社員やオペレーターが対応していたり、未経験者への十分な教育が行われていたり等、信頼できるパートナーとなるか確認しましょう。

代行会社の営業担当者との連携がスムーズであるか

代行会社の営業担当者との連携が円滑かどうかも見極めポイントです。業務開始前後におけるコミュニケーションがスムーズで、企業の要望や変更点に対して迅速かつ誠実に対応してくれるかどうかをチェックしましょう。ビジネスパートナーとして信頼できるかどうか、期日を守り対応しているか、依頼に対して熱心に取り組んでいるかが判断基準になります。

業務委託は一度依頼して終わりではなく、長期的な協力関係が求められるため、担当者との相性も大切です。

代行会社のリソースとスケーラビリティ

最後に、代行会社のリソースとスケーラビリティを確認しましょう。企業の成長や業務量の変化に対応できる体制が整っているか、急な増員や減員に対応できる柔軟性があるかを確認しておくと安心です。

また、複数拠点を持つ代行会社であれば、災害時のリスク分散にも役立ちます。スケールアップやダウンサイジングがスムーズに行える代行会社は、長期的なパートナーとして信頼できるポイントのひとつです。

カスタマーサポート代行の委託費用

カスタマーサポート代行を検討する際、費用は重要な要素です。サービス内容と価格のバランスを考慮し、適切な外注先を選ぶことが運営成功の鍵となります。ここでは、代行費用の主な費用体系について詳しく解説します。

月額固定型

月額固定型は、毎月一定額の費用を支払う形態です。設定された件数までの対応が定額料金に含まれ、安定したコスト管理が可能です。1件あたりの費用が比較的安価であることが特徴ですが、設定件数を超えた場合には、超過分がコールオーバー費用として加算される仕組みです。

月額固定型の特徴
費用相場

月額10万円〜50万円

月額固定型に向いている企業

・予算が限られていている
・月々の問い合わせ数が大きく変動せず安定している
・長期的にカスタマーサポートを重視したい

従量課金型

従量課金型はコール件数に応じて費用が発生する形態です。コール数が少ない月はコストを抑えられるため、波のある業務に適しています。1件あたりの費用相場は500円~1,000円程度ですが、業務の複雑さや対応時間に応じて料金が変動することもあります。

従量課金型の特徴
費用相場

1件あたり500円~1,000円

従量課金型に向いている企業

・スタートアップ企業や新規事業など、初期の問い合わせ予測が難しい
・問い合わせの季節変動がある
・コスト効率を重視したい(例えば問い合わせ数自体は少ないが、専門的なサポートが必要な場合など)

初期費用

月額固定型、従量課金型のどちらのプランを選んでも、初期費用が発生することが一般的です。この初期費用には、システム導入費用やオペレーターの研修費用、業務マニュアルの作成費用などが含まれます。
初期費用の金額は、業務の規模や複雑さによって異なりますので、事前に見積もりを取得し、予算内に収まるかを確認しましょう。

初期費用の費用相場

5万円〜30万円

カスタマーサポート代行会社によって、提供されるサービス内容や価格設定は異なります。単に価格が安いだけで選ぶのではなく、サービス内容や品質を考慮した上でのバランスが重要です。

前述した選定ポイント(業務内容や柔軟性、セキュリティ、実績、営業担当者との連携など)を総合的に評価し、適正な価格を見極められるようにしましょう。

▼関連記事はこちら
コールセンター委託費用│費用相場と自社運営との違いを解説

カスタマーサポート代行ベンダー10選

それでは、カスタマーサポート業務の代行会社をご紹介します。
弊社を含む、カスタマーサポート業務の委託実績が豊富な会社や、応対品質向上に注力している会社、オペレーターの教育に力を入れている会社を選定しました。

ウィルオブ・ワーク

【公式サイト】

【PR】

株式会社ウィルオブ・ワークはコールセンターサービス専門特化25年の実績と、お客様の期待を超える提案力のある代行会社です。業務委託のみならず、コールセンター派遣や人材紹介など専門特化で培ったノウハウを発揮し最適なサービスを提供します。

◆ポイント

・コールセンター業務に特化した豊富な実績とノウハウを保有
・高知・金沢・山形の3拠点にBPOセンターを展開、コストを抑えた運用が可能(インハウス運営も可能)
・BPOセンターのスタッフは自社雇用100%。高い定着率と安定した高品質対応を実現
・お客様ごとのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズ提案と、専任チームによるスムーズな立ち上げ・運用支援

TMJ

【公式サイト】

株式会社TMJはSECOMグループの一員で、全国およびフィリピンに拠点を持つコールセンター代行会社です。カスタマーサポートのほか、セールス支援やテクニカルサポート、ボイスボット・チャットボットなど多様なチャネルにも対応し、海外拠点を活用したコスト削減も可能です。

◆ポイント

・「ソーシャルスタイル研修」や「高齢者応対スキル研修」で人材育成を強化
・VOCや顧客アンケートを活用し、応対品質の継続的な改善を実施
・顧客の本質的なニーズに応える応対で、CS(顧客満足度)向上を実現

電話代行サービス

【公式サイト】

35年の実績を持つ電話代行サービス株式会社は、「顧客満足」と「情報保護管理」を重視したオペレーター教育を実施。秘書代行・夜間休日・コールセンター代行の3つの料金形態があり、1か月無料のお試しキャンペーンがあります。

◆ポイント

・35年の実績・契約実績9,200社以上と業界トップクラスの信頼
・多様な電話代行に対応(秘書代行、夜間・休日対応、クレーム対応、特殊業種など)
・高品質かつ低価格で利用可能(秘書代行は月額7,000円〜)

ベルシステム24

【公式サイト】

株式会社ベルシステム24は創業40周年、本社は東京にあり、北海道から沖縄までの主要都市にコールセンターを構え、海外でもコールセンター運営をしている代行会社です。
一般的なカスタマーサポート業務はもちろん、高度な知識が必要なテクニカルサポート業務や、製造・IT・金融・官公庁など、ありとあらゆる業種業態、新たなサービスにおいても対応が可能。幅広くサービス展開をしている信頼のある代行会社です。

◆ポイント

長年の実績と培ったノウハウで最適なサービス提案
在宅支援サービスBELL@home によりBCP対策、コスト削減、安定の雇用確保実現が可能
https://www.bell24.co.jp/ja/lp/bah/
企業の電話対応を代行してくれるサービス 電話代行サービスe秘書も運営可能https://www.tas.bell24.co.jp/service/

プレステージ・インターナショナル

【公式サイト】

株式会社プレステージ・インターナショナルは1986年創業、ロードアシスト事業(ロードサービス委託)を主軸事業としている代行会社です。
その他プロパティアシスト事業(住宅のお困りごと委託)インシュアランスBPO事業(海外旅行社の日本語電話窓口など委託)ワランティ事業(延長保証など委託)カスタマーサポート事業(コールセンターなど委託)ITソリューション事業(コールセンターのIT基盤など委託)人材派遣事業があります。

◆ポイント

質の高いサポートとデータベースマーケティングが強み
独自性を活かした機器保証ビジネス(ゲーム機やスマートフォン/タブレット等の機器に関しての修理受付、修理/交換の手配)を展開 様々な職種に対応可能な人材ソリューション事業を展開

富士通コミュニケーションサービス

富士通コミュニケーションサービスは1993年設立、29年の実績を誇る代行会社です。
企業の課題解決や利便性向上、顧客接点の最適化を図るためのICTやAIといった最先端のテクノロジーを導入しており、富士通グループの強みを活かした人とICTの融合による高品質なサービスを提供しています。カスタマーサポートはもちろん、ヘルプデスク業務など さまざまな業界での導入事例あり。

◆ポイント

25年以上の経験と500社を超える導入実績あり。顧客のビジネススタイルに合わせたサービス提供
富士通グループの強みを活かした最先端ICTサポートが可能
コールセンター運営で培った専門性の高いノウハウと人材を保有

PCテクノロジー

【公式サイト】

PCテクノロジー株式会社は1984年創業、東京に本社を置く長い歴史を持つ代行会社です。
大手電機メーカーや大手事務器メーカーなど多数の有名企業との取引実績があり、サービスの質も高い会社です。
バックオフィスサービス、コールセンターインバウンドサービス、チャットボット・音声自動サービスと、3つのサービスを展開しています。

◆ポイント

高い技術力とホスピタリティで顧客課題を解決
電子機器、各種メーカー、ソフトウェア業界、出版業界から特殊法人と様々な業界に対応可能
繁忙期やシステムの入れ換え時期など「今すぐ!今だけ!」にも対応可能

綜合キャリアオプション

【公式サイト】

設立から20年以上の実績を誇る株式会社綜合キャリアオプションは、人材派遣をはじめBPOサービスや外国人材グローバル事業など展開する総合人材サービス会社です。
全国167拠点、コールセンターは都内1300席を構え、コールセンター業務や事務センター、事務局業務等を運営しています。

◆ポイント

現在の顧客の業務を維持しつつ、アウトソース化や業務体制の見直しを実施。顧客のニーズに寄り添い最短スケジュールにてサービス提供が可能
依頼元企業内で運営する「オンサイト」型、同社社内で業務を実施する「ニアショア型」など規模・スケジュール・ロケーション・契約形態に制限されない柔軟なサービス提供が可能

ビジネスアシスト

【公式サイト】

株式会社ビジネスアシストはコストパフォーマンスはそのまま、「電話代行」の利便性に加え スキルの高い「秘書サービスのクオリティ」をプラスした「電話秘書サービス」を提供している代行会社です。
東京に拠点を置き、8,000社の導入実績、8,000通りの電話応対と高いサービス品質を保ちながら運営しています。
フレンドリーな対応が求められるITベンチャー企業から、専門知識と信頼性が求められる弁護士事務所まで実績はさまざま。料金は基本プランをはじめ、専門業プランと士業プランに分かれています。
基本プランで 【1】ライト:月額20,000円 【2】スタンダード:月額30,000円 【3】ハイグレード:月額60,000円。オプションも選べる仕様となっています。

◆ポイント

折り返し対応だけでなくスクリプトをカスタマイズ、内容により取次先を変えるチャットツールでの連絡、営業電話のフィルタリングなど、ビジネスに最適な電話対応プランの提供が可能
企業ブランディングを理解し、企業のカラーにあわせた柔軟な電話応対が可能
30日の無料トライアル期間あり

キャスター

【公式サイト】

株式会社キャスターは宮崎県に本社を構え、リモートアシスタントを主軸業務とする人材事業運営会社。平成26年設立の会社でカスタマーサポート代行についてはCASTER BIZ contactというサービスを展開しています。
月額定額で企業のサービスに特化したカスタマーサポート部門を最短5日で立ち上げ可能となっています。

◆ポイント

即戦力を必要な時に必要な期間だけ、といった活用も可能
電話対応のみならず業務整理や定型化の支援、業務改善の対応も可能
カスタマーサポートの商材や内容をヒアリング後、アシスタントチームから適任者を選定、企業理解を深めるために同じSV・チームがずっと担当

まとめ│カスタマーサポート代行について

カスタマーサポート業務の外注は、企業の効率化やサービス品質向上に大きく貢献する一方で、慎重な選定と準備が求められます。

本記事では、代行会社を選ぶ際の重要なポイントや、費用に関する詳細情報を提供しました。これらの情報を参考にしながら、現状のサポート体制を見直し、最適な外注先を選定することで、顧客満足度の向上や業務効率化を実現できるでしょう。大切な顧客との接点を強化し、ビジネスの成長を支えるために、本記事の内容が少しでもお役に立てれば幸いです。

よくある質問

カスタマーサポートを代行依頼する際のメリットやデメリットが知りたい。

カスタマーサポートを代行依頼する際のメリットやデメリットは以下となります。

【メリット】1.時間と人材の有効活用による生産性向上 2.代行会社による高い応対品質が期待できること 3.コスト削減
【デメリット】1.社内にノウハウやナレッジが蓄積されないこと 2.情報漏洩の恐れがあること 3.顧客対応力が低下する恐れがあること

カスタマーサポート代行会社の選定ポイントはありますか?

はい、あります。
1.委託できる業務の内容や稼働時間・柔軟性 2.セキュリティ面の強さ 3.実績やクオリティ 4.代行担当者との連携がスムーズであるか 5.費用とサービス内容のバランス などです。

カスタマーサポート代行ならウィルオブ・ワーク|業務効率・CS向上を実現!

「対応が追いつかない」「応対品質にばらつきがある」「現場社員が疲弊している」── そんなお悩みはありませんか?
ウィルオブ・ワークは、カスタマーサポート領域における人材派遣・紹介・委託運営の実績25年以上。
課題に応じた柔軟なカスタマイズ提案で、顧客満足度の向上・売上への貢献・人材の定着を支援します。
ご相談・お見積りは無料です。ぜひ一度、貴社の課題をお聞かせください。

ウィルオブ・ワークへ相談する

Writer編集者情報

  • コネナビ編集部 平井 美穂

    2012年、株式会社セントメディア(現:株式会社ウィルオブ・ワーク)へ入社し、コールセンターとオフィスワークに特化した人材サービス事業部に配属。大手携帯キャリアのコンタクトセンターにて、カスタマーサポートを行いながら、自社派遣社員のサポートやフォローに努める。CSを2年経験した後、営業コーディネーターやキャリアアドバイザー、転職支援など幅広い業務を経験。現在は、2人のこどもを育てるワーキングマザー。

    ・趣味:森林浴、神社巡り、アートに触れること
    ・特技:細かい点に気が付くところ

Related article関連記事

関連記事がありません。

法人お問合わせ・資料ダウンロード

コンタクトセンターの採用・運営に関してお悩みの方、お仕事探しの方はお気軽にお問合せください。